北アルプスを望む天空の棚田で、自然栽培(無肥料無農薬)でお米、大豆などを栽培、販売しています。

2017年12月18日月曜日

大豆の販売も始めました!

先日、地域の方の大豆選別機をお借りして、脱穀した大豆の選別をしました。
この機械は長く農協の倉庫に眠っていたものを地元の方が復活させて下さったもので、大ざっぱではありますが、くず豆を除けて大中小と大きさも分けてくれるというとってもありがたい機械です。
とは言え、あくまで大ざっぱな選別しかできず、くず豆や変色した豆などがけっこう入ってしまいますので、最後は手作業で仕上げの選別をしなくてはなりません。
でも3~4年前までは初めから全て手作業で選別していた大変さを考えると、雲泥の差です。
ということで、順次仕上げの選別作業をしながらですが、大豆の販売を始めました!
品種は、この地域で広く栽培されてきたナカセンナリで、毎年自家採種をして種を継いできたものです。
自然栽培(農薬肥料不使用)の大豆で、とにかく水煮や蒸かしただけで甘くて美味しい大豆です。
手前味噌作りの材料としても毎年好評をいただいております。
ネットショップよりご注文いただけます。
順次手作業で仕上げの選別をしながらですので、お届けまでお時間をいただくこともございます。
お急ぎの場合や、納期にご希望がある場合はお知らせ下さい。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
http://yorokobutsuchi.cart.fc2.com/?ca=4



2017年12月10日日曜日

お餅の販売始めました!

今年も冬季限定、お餅の販売を始めました!
農薬肥料を使わず、山の湧水と大自然の恵みで育てた自然栽培(天日干し)のもち米でついたお餅です。
もち米の品種は、信州伊那地方で昔から栽培されてきた美味しいと評判の「白毛モチ」に切り替えました。
背丈が高く、穂先に白く長いノギが付き、古代米の系統とも言われている希少な品種です。
背丈が高いため、収穫作業が少し大変でした。
今年は玄米餅と白米餅の2種です。
玄米餅は玄米を少しだけ削ってありますので、食べやすく、それでいて玄米餅ならではの滋味のある味わい深い美味しいお餅です。
白米餅は玄米餅に比べると軽い食感ですが、伸びが良くて甘みと香りがあります。
それぞれ1袋/6切れ入り(約350g前後)。
脱酸素剤入りで、賞味期限は冷蔵保管で加工日より1か月です。
今年は切り餅だけでなく、のしもち(1升)でのご注文も承ります。
5センチ角くらいのお餅が約35個取れます。
こちらは届いたらなるべく早めに切って冷蔵庫など寒い所に保管してお早めにお召し上がりください。
お正月のお餅に、冬の朝食やおやつにいかがでしょうか?
ネットショップよりお求めいただけます。
皆様のご注文お待ち致しております。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
http://yorokobutsuchi.cart.fc2.com/?ca=3



2017年12月5日火曜日

大豆の脱穀

連日霜の降りるような寒い日が続いています。
11月上旬に収穫し雨除けの下で乾かしていた大豆、もう莢がはじけて豆がぽろぽろこぼれて「早く脱穀してくれー」と言っていましたが、機械を借りる都合でなかなか脱穀が出来ずにいました。
昨日ようやく地元の農協から大豆用脱穀機を借りることが出来て脱穀することが出来ました。
大豆用脱穀機は買おうと思うとかなりの出費になりますので借りられるのは本当にありがたいのですが、借り物の機械ではタイミング良く作業が出来ないということはあります…。
この機械は大豆を株ごと突っ込むと豆だけ出てくるという優れものです。
もう以前使っていた足踏み脱穀機には戻れません(笑)。
ぷっくりころころの美味しそうな大豆が出てきました。
肥料農薬を使わず、ここまでの収穫をもたらしてくれた自然の恵みに感謝です。
くず豆も含めて合計約280㎏の収穫でした。
今後、選別機での選別、仕上げに手作業での選別を経て販売の予定です。
販売開始は12月下旬くらいになってしまいそうです。
大豆収穫と同時に蒔いた南部小麦も無事に発芽して寒さに負けずゆっくりと、でもたくましく育っています。
こちらも楽しみです。



2017年11月22日水曜日

初雪

昨日は朝起きてみてびっくり、辺り一面雪景色でした。
アルプスも完全に冬山の装いです。
脱穀後、終い仕事が出来ずにそのままになっている田んぼも雪をかぶってしまいました。
そして今朝も氷点下3度まで下がり、霜でバリバリの真っ白の世界。
油断して水道管を凍らせてしまいました。
慌てて車のタイヤも冬タイヤに替えました。
まだ11月だというのに真冬の寒さがやって来ました。

まさか根雪にはならないとは思いますが、冬が来る前にやらなければならないことがまだまだあるので、もう少し待って欲しかった…。
寒いのは辛いですが、冬景色は美しいです。

2017年11月15日水曜日

新米の販売を始めました。

ようやく全ての田んぼの脱穀作業を終えることが出来ました。
籾摺りをしてみたらピカピカの玄米が出てきました。
さっそく炊いて食べてみましたが、この食感と香り、やっぱり新米は美味しい!
おかずなしで何杯もいけます。
今年もこうして自然栽培の美味しい新米が食べられること、お米の生命力と自然の恵みに感謝です。
去年産に比べると、緑米、乳白米が多少混じっているのが気になりますが、炊いてしまえば食味にはほぼ影響はないと思います。

ようやく新米の販売を始めることが出来ます。
ご予約いただいていたお客様には大変お待たせしてしまい申し訳ございませんでした。
ネットショップにてご注文を受け付けております。
今年は収量が多かったので、お米にまだ余裕があります。
新規あるいは一般のお客様のご注文も受け付けております。
アルプスを望む天空の棚田で、肥料・農薬を使わず、山の湧水と大自然の恵みで育ったササニシキ、是非ご賞味ください。
http://yorokobutsuchi.cart.fc2.com/


2017年11月11日土曜日

やっとお米の脱穀始めました。

ようやくハザ掛けしていたお米が乾き、先日から脱穀作業を始めました。
通常は稲刈り後3週間で脱穀作業が出来るのですが、今年は10月に雨や台風が続いてハザ掛けしていたお米がなかなか乾かず脱穀作業が大幅に遅れてしまいました。
10月1日から稲刈りを始めたので、初めに稲刈りした田んぼはなんと40日間もハザ掛けしていたことになります。
乾燥具合は米粒を歯で噛んでみてだいたい分かるのですが、一応水分計で確認。
目標の15%代まで何とか乾きました。
春の種蒔きから始まって、色々ありつつもここまでこぎつけられたことに感謝です。
今年は去年よりも収量も多くなりそうで喜びの収穫の秋です。
いっきに作業を進めたいところですが、「秋に3日の晴れ間無し」の言葉通り、短い周期で雨が降るため思うように作業が進められません。
今日も雨のため作業一時中断です。
今年の秋は本当に雨が多いです…。
脱穀した籾の状態のササニシキです。
この状態で保管し、基本的にご注文に応じて籾摺りをして玄米にします。
新米の販売は脱穀がひと段落する予定の11/15くらいから始める予定です。
お待ちのお客様、もう一息お待ちください。

2017年11月8日水曜日

大豆の収穫と小麦の種蒔き、キウイの収穫

11月に入ってもまだお米の脱穀はできないでいます。
先に大豆の収穫を始めました。
品種は何年も種を継いできた「ナカセンナリ」。
畑によってばらつきはあるものの、今年も無肥料無農薬でそこそこ実を付けてくれました。
大豆の栽培はそれほど手間がかからないのですが、最後の収穫作業にとても手間がかかります。
先ずは刈り払い機で刈り倒していきます。
倒した大豆の株を集めてひもで縛って束にします。
雨除けハウスの下に集めて脱穀作業までしばらく乾かします。
手作業による部分が多く時間がかかります。
大規模にやっている農家さんは大豆用のコンバインでいっきに収穫するんでしょうけど…。
お手伝いいただいた皆様、本当にありがとうございました!
そして、大豆を収穫し終わった畑をすぐにトラクターで耕し整地し、小麦(南部小麦)の種を蒔きました。
一日にして大豆畑が小麦畑に早変わり。
雨の予報を見て何とか雨降り前に終わらせたいと無理してがんばりました。
この大豆と麦の連続栽培、畑の面積が限られていること、麦と大豆は相性が良いことから行っていますが、小麦を蒔くには時期的にギリギリなので毎年のことながら時間に追われながらの作業でバタバタです。
時期的に余裕がないので広い面積もできません。
今年の麦の作付は1反弱(8畝)くらいでしょうか。
今晩降った雨で無事に発芽してくれると良いのですが…。
収穫した小麦は小麦粉、醤油の原料にする他、乾麺の加工にも出したいな。

さて、大豆の収穫は峠を越えたとはいえまだまだ残っています。
明日からまた続きをがんばります。
こちらはキウイフルーツの大木に登って収穫をする人の図。
全くの放任栽培のキウイの大木、毎年鈴なりに実を付けてくれるありがたい木なのですが、剪定も何もしないので上の方は登らないと収穫できません。
毎年身軽な息子が登って収穫してくれるのですが、息子も中学2年生になってだんだん身軽ではなくなってきたようです。
そのうち剪定しなくては収穫できなくなるかも…。
今年は裏年なのか全体的に実の粒が小さいです。
リンゴを使って追熟させ、美味しくなったころに販売もする予定です。
どうぞよろしくお願い致します。

2017年10月28日土曜日

ササニシキ新米の販売開始時期について

この週末は台風22号の接近で再びの大雨でした。

ササニシキ新米の販売を当初は11月の初旬より予定しておりましたが、長雨・台風による影響でハザ掛けしたお米が乾かず、大幅に遅れることになりそうです。
今後の天気によるのですが、早くて11月中旬頃から場合によっては下旬頃になってしまう可能性もあります。
お待ちいただいているお客様にはご迷惑をおかけ致しますが、今しばらくお待ちくださいますようお願い申し上げます。
今後の天気が安定してくれることを祈るばかりです。


2017年10月27日金曜日

つかの間の秋晴れ

台風21号はたくさんの雨を降らせ、最後は吹き返しの強い風を吹かせて去っていきましたが、幸い目立った被害はありませんでした。
台風一過とはいかずその後も天気は安定しなかったのですが、昨日今日はようやく久しぶりのすっきりした秋晴れでした。
一昨日に降った雨が山の上は雪だったようでアルプスが白く雪化粧しました。
お日さまの光が暖かく、本当にありがたい。
ずっと雨や台風で乾かなかったハザ掛けしたお米も少しは乾いてくれたと思います。
このまま秋晴れが続いてほしいのですが、なんとまた週末はまとまった雨の予報。
いつになったらお米の脱穀が出来るのか、不安になってしまいます。
今度こそ、天気が安定してくれることを祈るばかりです…。
しばらく様子を見ていなかった大豆畑ですが、畑によっては既に茶色く枯れてもう収穫できる状態になってきました。
お米の脱穀よりも大豆の収穫を先にやらなくてはならないようです。
大豆を収穫したらすぐに耕して小麦の種も蒔かなくては…。
雨が上がる週明けくらいから始めたいと思います。
大豆の収穫は手作業による部分が多いのです。
ご興味のある方、お手伝い・援農大歓迎です。

周りの山の木々も色付いてきていよいよ秋本番です。

2017年10月21日土曜日

自然の恵み

長雨で農作業が遅れて困っていますが、良いこともありました。
一昨年に原木に植菌してそのままあきらめかけていたなめこが出ました!
つやつやつやつやヌルヌルがたまりません。
早速なめこ汁にしていただきましたが、味、香り共に最高です!
しみじみ贅沢だなあと思いました。
隣に置いてあるシイタケはどういう訳か全然出ず沈黙したままです。
来春はもう少し気合を入れてキノコの原木を増やそうと決心したのでした。
自家用に少しづつ栽培している野菜ですが、小松菜、コカブ、春菊など葉物がたくさん穫れて豊かな食卓です。
どれも無肥料で栽培していますが、香りが良くてすっきりとした味わいで美味しいです。
特に春菊は絶品です。
野菜は畑によってうまく育つもの、育たないものいろいろで失敗することも多いです。
畑の状態をよく見極めて良い環境に整えてあげることが大事なのでしょうが、田んぼ仕事が忙しいと手が回らないことも多くてなかなか…。
上手く育ったものは本当に自然からの賜りもの。
ありがたや。

天気予報では台風がもしかしたら直撃コース?
風でハザが倒されてしまうのが一番心配。
今現在は嵐の前の静けさですが、なんとか何事もなく過ぎてほしいものです。

2017年10月19日木曜日

稲刈り終わりました、でも長雨。

本当によく降る雨です。
せっかくハザ掛けしたお米がちっとも乾きません。
てっぺんに雨除けのハザシートを掛けていますが表面はどうしても濡れてしまいます。
雨に濡れ続けて穂発芽しないことを祈るばかり…。
あまり時期が遅くなると天気が回復しても気温も上がらず乾くのにさらに時間がかかることに…。
11月初旬からの新米の販売を始める予定でしたが、ずれ込むことになりそうです。
今後の天気によりますが、11月中旬くらいでしょうか。
お待ちいただいているお客様、今しばらくお待ちください。
このような天候の時は天日干しは厳しいです。
コンバインで刈って乾燥機で乾燥させるという方法もやはり必要だなと思わざるをえません。
とは言ってもコンバインも乾燥機も持っていないですし、お天気が回復するのを祈るしかありません。
長雨の晴れ間をみて最後のもち米(白毛モチ)の稲刈りをしました。
雨がかなり降った後なので水が溜まっている状態での稲刈りです。
こんな時は本当はあまり稲刈りしたくないのですが、幸い田面は比較的固めでぬかるむこともなく無事に刈り終わりました。
この白毛モチという品種はとにかく背が高くなります。
ハザ掛けするのも一苦労。
でも、昔の品種で茎も太くワイルドで逞しいのが魅力です。
美味しい玄米もちになります。
これで今年の稲刈りは何とか無事に終了しました。

今後、週明けにかけて台風も接近する予報。
なんとか何事もなく過ぎてほしいです…。
そして日曜日は衆議院議員選挙ですね。
一つ一つの命を大切にする日本であって欲しい、そんな視点で投票所に足を運びたいと思います。

2017年10月13日金曜日

稲刈りもう一息。

10月10日を目標に進めてきた稲刈り作業、雨が定期的に降るため目標よりも遅れておりますが、手伝って下さった皆さんのおかげでようやくもう一息、終わりが見えるところまで来ました。
ありがとうございました。
今年は昨年よりも稲の生育が良いため、その分ハザ掛け作業に時間がかかってしまい嬉しい悲鳴ではありますが、今年から導入した強力な助っ人運搬車のお蔭でずいぶん楽にはなりました。
去年まで使っていた手押しの一輪車に比べるとはるかにたくさん載りますし、ぬかるみにも強い。
でも中古なのでベルトがすり減っていたりキャブレターの調子がいまいちだったりと問題がありますが、何とか稲刈り終了まで持ちこたえて下さい~。
田んぼによってはかなりぬかるんでいるところがあって、そこは2条刈りバインダーでははまって動けなくなってしまうので、老兵の一条刈りバインダーにご足労願います。
タイヤもぬかるみに強いタイヤを履いているのですが、途中でタイヤとホイールが空転してしまい前になかなか進めなくなってしまうというトラブル発生。
何とかこの田んぼは刈り終わりましたが、ぬかるむ田んぼは本当に疲れます。
田んぼにハザが並ぶ風景は本当に美しく、手間と時間のかかる大変な作業ではありますが、大事にしていきたいなあと思います。
天気にもよりますが、3週間ほどお日さまと風の力でじっくり干してから脱穀します。
稲刈りの残りは小さな田んぼが3枚で9畝ほどなので一気に終わらせてしまいたいところですが、昨日から雨模様、しかもしばらく長雨が続くという予報です。
稲刈りはしばらく延びてしまうかもしれず、せっかくハザ掛けしたお米もなかなか乾きません。
最悪な場合、あまりに長雨が続くとハザ掛けした状態で穂発芽してしまいお米の品質が悪くなってしまうという事態も考えられなくもありません…。
早く秋晴れが戻って来てくれることを祈るばかりです。



2017年10月1日日曜日

稲刈り始めました。

爽やかな秋晴れの下、今日からいよいよ稲刈りを始めました。
無肥料無農薬でここまで育ってくれたお米の生命力と大自然の恵みに感謝です。
昨年よりも田んぼがぬかるんでいないので今年は2条刈りのバインダーで刈り始めました。
この田んぼは奥の方が低くてぬかるみやすいのですが、そこは板を敷くなどして何とか切り抜けました。
写真では分かり難いですが、赤とんぼがたくさん飛んでいます。
1反2畝の田んぼ、午後から刈り始めて夕方には刈り終えました。
ハザ掛けは明日にします、と思ったら明日は午後から雨の予報。
午前中にはハザ掛けを完了させないといけません。
週間天気をを見ると短い周期で天気が変わる予報になっています。
秋の天気と女心はなんとやらですが、何とか稲刈りが終わるまで晴ベースでいって欲しいものです…。

10月の10日頃までには稲刈りを終わらせる予定です(願望)。
稲刈り・ハザ掛けのお手伝い援農大歓迎です。
アルプスを眺めながらの稲刈り気持ちいいですよ~。

2017年9月21日木曜日

稲刈りの準備~よけ掘り

すっきりとしたさわやかな秋晴れ。
ササニシキが黄金色に色付き、いよいよ稲刈りが近づいてきました。
台風18号は足早に通り過ぎ、幸い当地にはあまり影響はありませんでした。
あと10日ほど、10月に入ったら稲刈りを始める予定です。
 田んぼの水は10日少し前ころに落としましたが、台風を含め定期的に雨が降るため、乾きの悪い田んぼの「よけ」を掘り直しています。
棚田の山側に排水のために掘る溝のことを「よけ」というのですが、夏の間に泥がたまって浅くなっているのを掘り直して田んぼの乾きを促し、稲刈りの際に機械が入れるよう作業をしやすくする大事な作業です。
「よけ」の泥の中にはイモリやガムシ、タニシ、ドジョウまで、生き物たちがいっぱい。
本当はもう少し早い段階でやっておかなくてはならない作業なのですが、油断して遅くなってしまいました。
去年の秋は雨ばかりで田んぼが乾かずぬかるむ中での稲刈りでとても大変でしたが、今年はこのまま晴ベースの天気が続いてくれれば大丈夫かな。

10月上旬の稲刈りハザ掛けのお手伝い、援農大歓迎です。
アルプスを眺めながらの稲刈り気持ちいいですよ~。
近所では秋の恵みの栗があちこちで落ちています。
毎日拾っては栗ご飯や茹で栗を堪能しています。
誰も拾わない放置された栗の木が何本もあり、何か活用できないかなと思うのですが、無農薬のためどうしても虫が入ってしまうものが多くて商品として販売するのは厳しい…。
稲刈りのお手伝いに来てくださった方は栗も拾い放題です。

2017年9月4日月曜日

秋の到来

朝晩はめっきり涼しくなり、日中は晴れれば汗ばむ陽気ですがすっかり爽やかな秋の空気です。
ササニシキの穂もしっかり垂れて少しづつですが色づき始めています。
写真では分かり難いですが、赤とんぼも飛び始めました。
夏が雨や曇りが多かった割には今のところ生育は順調です。
いもち病も心配したのですが全く出ていません。
そろそろ稲刈りのことを考え始めなければならない時期になってきました。
稲刈りに向けていつ水を落とすか悩む時期でもあります。
遅くまで水を入れておいた方が根が老化せずお米も良く太るのでできるだけ入れておきたい、でも稲刈りの時に田んぼがぬかるんでいるととても作業が大変になってしまうのでできるだけ早めに水を落として田んぼを乾かしたい、この二つの相反する思いの間でいつも悩みます。
稲刈り前の天気にも大きく左右され、去年は雨続きで田んぼが乾かず稲刈りにとても苦労しましたが、今年はそれは避けたい…。
でも出穂後30日が目安と言われているのでもう少し様子を見ようかな。
稲刈りは1か月後の10月初旬頃でしょうか。

冬に向けての薪仕事をなんとか終わらせて、自家用野菜の大根や野沢菜の種を蒔いたり、白菜の苗を植えたりと、すっかり秋モードです。

2017年8月25日金曜日

こうべを垂れ始めたササニシキと冬支度

昨日は久しぶりに晴れて暑い夏らしい日になりました。
やっと夏が戻ってきたかなと思いきや今日は再びの雨降りです。
ササニシキの穂はほぼ出揃い少しづつこうべを垂れ始めました。
これから少しづつお米の粒が充実するにしたがってさらに垂れてきます。
雨や曇りの多いすっきりしない夏でしたが、季節は確実に収穫の秋へと向かいつつあります。
長野県の学校の夏休みは短く、息子の夏休みも終わって学校が始まりました。
そして、冬に向けて今ごろ慌てて薪作りをしています。
本当は春5月くらいまでにやって冬までに薪を十分乾かしておきたいのですが、忙しさに流されてできず今ごろ大慌て。
薪にする木は、主に近所の山から様々な理由で伐採されたものをもらってきます。
時には自分で伐採することもあります。
今年はクルミ、クリ、が多いのですが、つい先日薪にするには最高級のナラの木を持って行っていいよと声をかけていただき、喜び勇んで山から下してきては割っています。
今年1月に切った木ということですが、まだまだ水気をたっぷり含んでいて、大きな木なので山から出してくるのが大変です。
斧で割れない大きな節があるものはまとめて友人の薪割り機を借りて割ります。
厳しい冬を越すのに欠かせない薪、薪小屋に積み上がった薪を眺めると本当に豊かな気持ちになります。
何とか冬までに乾いてくれるかな?


2017年8月18日金曜日

花盛り

相変わらず梅雨のようなぐずついた天気が続いていますが、昨日は久しぶりにお日さまが顔を出してくれて束の間の夏が戻って来ました。
田んぼではササニシキが花盛りです。
籾一つ一つが小さな花で、白く見えるのは雄しべで籾の中に雌しべがあります。
午前中のごく短い時間に籾がパカッと開いて雌しべに雄しべの花粉が受粉することで籾の中にお米の赤ちゃんが宿ります。
(なので厳密に言えば上の写真は開花の瞬間をとらえたものではありません。)
この開花の時期に雨が続くと受粉がうまくいかず、実の入らないシイナが増えてしまうと言われています。
今日は再び雨、これだけ天気が不順だとちゃんと受粉できているのかどうか心配になってしまいます。
そして今のところは大丈夫ですが、いもち病も心配…。
開花の時期は「花水」と言って稲が最も水を欲しがる時期と言われているので、水を切らさないよう水管理に気をつけます。

こちらは大豆畑。
初めに蒔いた大豆は条間がすっかり覆われるくらいまで茂ってきました。
ここまで茂ってくれれば草も抑えられて一安心ですが、後から蒔いた畑は蒔く時期が遅かったり欠株も多かったりで大豆の茂り方が足りず、草がかなり目立ちます。
もう一度管理機で中耕除草するか、でも雨が多くて土が重いと思われるので管理機は入れずに草刈機で草を刈るか、何とかしなくては…。
大豆も花盛りです。
水色の可憐な花です。
大豆は稲とは逆に開花時にある程度雨が降ったほうが受粉がうまくいくことが多いと言われているので、このところの天気は大豆にとっては一安心というところでしょうか。
お米の花も、大豆の花もけなげに咲く様はそれぞれ綺麗で本当に癒されますね。