北アルプスを望む天空の棚田で、自然栽培(無肥料無農薬)でお米、大豆などを栽培、販売しています。

2018年6月28日木曜日

小麦の収穫

梅雨に入ってもずっと雨が少ない状態が続いていましたが、今日は久しぶりの梅雨らしい本降りの雨となりました。
先日は、田んぼの除草の合間をぬって、小麦(南部小麦)の収穫をしました。
小麦の収穫時期はちょうど梅雨なので、雨によるカビや穂発芽などの心配があったり、収穫のタイミングもいつも悩むことも多いのですが、今年は空梅雨で小麦にとっては好都合でした。
小麦は秋に大豆の収穫した後地に種を蒔いてから、麦踏も中耕除草も全くせず放置状態でしたが、それなりに育ってくれました。
でも、大豆の後に種を蒔く関係で時期が遅くなってしまうのが原因か、手をかけないのが原因か、もちろん肥料を施さないということが原因ということもありますが、あまり生育は思わしくなく、収量は少なそう…。
畝間に草があるとバインダーがうまく刈ってくれないので、収穫前に畝間の草刈りをしてからバインダーで刈り取っていきます。
刈り取った麦はハザ掛けしてしばらく乾燥させます。
麦の収穫は梅雨時なので雨対策がどうしても必要。
去年は露地にハザ掛けして、雨除けに稲刈り用のハザシートをハザの上から直接かけたのですが、長雨で表面外側の雨にあたる部分が穂発芽してしまい、その部分は泣く泣く捨てることに…。
今年は畑の隅にトマト用の雨除けハウスを建てて、その下にハザ掛けしました。
これでいくら雨が降っても大丈夫なはず。
収穫した小麦は、小麦粉としてはもちろんですが、乾麺に加工したり、自家製醤油の原材料にもなる予定です。
小麦を収穫したらすぐにトラクターで耕して大豆を播きたかったのですが、本日の雨で畑の土が落ち着くまで延期です。
時期的にはギリギリなのですが、なかなか思うようにはいきませんね。
田んぼの除草は3巡目に入っています。
しばらく小麦仕事をしている間に、このところの暑さのお蔭もあって稲もぐっと大きくなってきました。
無肥料栽培はとにかく成長がゆっくりなのでやきもきしてしまいますが、ようやくです。
同時に草も足元でぐぐっと大きくなっています。
このくらい大きくなってしまうと、株元・株間の草は除草機でも取れず、このまま大きくなってしまうなあ…。
かと言って手で取るのも果てしないし…。
ちょっとタイミングが遅いとこうなってしまいます。
除草機で取れる範囲で取ってあとは稲にお任せすることにします。

とにかくこの時期は田んぼの除草、小麦の収穫、大豆の播種など同時並行でやらなければならないことが山のようにあって目が回りそう。


2018年6月20日水曜日

田んぼの除草シーズン到来

田植え終了から約2週間経ちました。
またまたしばらく投稿が空いてしまったので、まとめて報告です。
田植えが終わってまず初めにやる作業は補植です。
田んぼの中を歩いて、田植え機がうまく植えられずに欠株になってしまったところに苗を植えていきます。
10枚の田んぼを全部見て回るのはけっこう時間がかかるのですが、この日はロシア、フィンランド、フランス、タイ、など国際色豊かなボランティアの方たちに手伝っていただいて、とてもはかどりました。
やっぱり農業は人数がいると違いますね。
いろんな国の方たちと交流することが出来たのも楽しかったです。
皆様ありがとうございました。
それにしても来年はもう少し欠株が少なくなるように植えたいものです。
田植え機の問題?それとも苗の問題?
そして田植え後さっそく草が出始めたので、苗が活着したころ(田植え後1週間)を見計らって除草作業開始です。
昨年から導入した除草機ワドー号、ジブリの映画に出てきそうな外見です。
稲の苗の両側を横方向にスクリューが回って一度に4条除草してくれます。
草が小さいうちにタイミング良く作業できればという前提条件が付きますが、株間の草も取ってくれるという優れもの。
今年から4条植えの田植え機を導入したのもこの除草機に合わせるためというのが主な目的でした。
もうチェーン除草機や手押しの田車には戻れません(笑)。
回転する除草スクリューの調整を苗ギリギリまで寄せれば草はよく取れますが、苗まで抜けてしまうこともあり、かと言って寄せ方が甘いと草が残ってしまうし、意外と調整が難しいです。
除草機をかけると大量のコナギが浮いてきました。
2~3回代かきをして草の数を減らしているはずなのですが、その効果があるのかどうか怪しいですね…。
コナギの生命力はすごいです。
草の生えない田んぼを目指しているのですが、道のりはまだまだ遠いです。
次に生えてくる草や残った草があるので、1週間後を目安に再び除草機をかけ、それを何度か繰り返す予定。
10枚の田んぼを順番に除草機をかけ、現在2巡目です。
苗は葉色を濃くして分茎を始め、ゆっくりとですが成長しています。
去年はタイミングよく作業が出来ずに、残った草が大きくなってしまいかなり悩まされたので、今年は草が小さいうちにタイミングよく作業したいですが、草の成長に作業が追い付くかどうか…。
しばらく田んぼの除草作業に追われる日々が続きそうです。
作業の合間に除草機のエンジンを止めると、水面に映った北アルプスと風に揺られる苗の姿に癒され、
そしてオタマジャクシやホウネンエビなどの田んぼの生き物たちにも癒されます。

これまでのところ梅雨入りしたとはいえ雨の少ない天気が続いていましたが、本日ようやく梅雨らしい本降りの雨です。
この雨でお米の苗もさらに元気になるでしょう。
田んぼの除草の合間を見て大豆の種まきもしたいし、土手草も刈らなくちゃ~。

2018年6月7日木曜日

田植え終わりました!

怒涛の田植え週間が終わりました。
余りの忙しさになかなかブログを更新する余裕がありませんでしたが、まとめて報告したいと思います。
5月の中旬から水を入れて代かきをした田んぼではこのようにびっしりと田の草コナギたちが生えてきました。
無農薬の田んぼで一番悩まされる草で、毎年この草にどう対処したらよいか試行錯誤を繰り返しています。
去年から試している方法は早め(田植え前3週間~1か月前頃)に入水代かきをしてあえてこの草たちを生やすこと。
そして田植え前にたっぷり水で再びトラクターで代かきをしてこの草たちを浮かせます。
恐ろしいほどのおびただしい数のコナギです。
浮いたコナギたちを排水口を開けて出来るだけ流してしまいます。
自然栽培で言う「肥毒」も一緒に流すという考えも取り入れています。
こうすることでその後生える草をある程度は減らすことが出来るはず…。
去年試した感じでは、まあそれでもコナギの生命力は強く、やっぱりしっかり生えてくるのですが、稲が草に負けにくいような気がしました。
でも浮かせたコナギたち、どうしても全部は流れ切らずに残ってしまうので、水を落とした状態で再び代かきをして泥の中に練り込んでしまいます。
これが最後の仕上げの植え代かきになります。
この時、トラクターのロータリーだけだと、どうしても両側から泥が逃げてしまい平らになりません。
そこで出来るだけ平らになるようにロータリーの後ろに角材を引っ張りながら代かきをします。
ドライブハロー(トラクターの代かき用アタッチメント)があればもっと効率よくきれいに出来るのですが、この角材方式でも意外ときれいに仕上がります。
でもやっぱりドライブハロー欲しいな…。
今の手持ちのトラクターはロータリーが固定されていて脱着できないので、ドライブハローをつけるためにはトラクターも買い替えなくてはならないのです…(涙)。
今年は比較的苗がうまく育ちました。
目標の4~4.5葉、草丈15㎝以上にまで育ち、いつでもスタンバイOKです。
色は少しさめてきて黄色くなり始めてきていますのでできるだけ早めに植えなくてはなりません。
植え代かきから中1日から2日置いて泥が落ち着くのを待ってようやく田植えです。
あまりすぐだと泥が柔らかすぎて苗がうまく植わらないし、それ以上日にちを空けると、草の方が先に芽を出し始めてしまうので、タイミングはシビアです。
ちなみに今年から念願の4条植えの条用田植え機を導入しました。
古い型の中古品ですが、去年までの歩行型の2条植えの田植え機に比べると効率は良いし、乗用なので体も楽です。
アルプスを眺めながら気持ちよく田植えをすることが出来ました。
新しく増やした田んぼも含めて、10枚の田んぼ(約7反強)の田植え、何とか終わりました。
植えたばかりの苗はとても頼りなく見えますが、これから逞しく育ちます(のはずです…)。
ホッと一息つきたいところですが、これから機械がうまく植えられなかった欠株を見て回って植える補植、そしてその後は除草が始まります。

この時期、家の周りではハチクのタケノコが盛んに出ています。
ハチクは採りたてはあまりアクが無くて気軽に食べられるのが良いところ。
晩御飯はタケノコと鹿肉入りのカレーにしてみました。
どちらも山の恵みですね。
田植えで疲れた体に久しぶりにスパイシーなカレーが美味しかったです。
若い頃に行ったインド、ネパールを懐かしく思い出しました。
ここ、信州大岡の風景はヒマラヤの山々に抱かれたネパールの山里の風景を思い起こさせます。