ここ信州の山里も連日最高気温が34~35℃くらいまで気温が上がる暑さです。
農作業は暑い時間帯を避けて午前中と、夕方4時半くらいから日暮れまで、それでも汗びっしょりになります。。
午後の一番暑い時間帯は何もできず、ぐったりとお昼寝タイム。
でも、この暑さがお米にとっては良かったようです。
田植え後、草の勢いばかり強くて稲がなかなか成長しなかったこの田んぼ、このままでは収量半減かなと半ばあきらめかけていたのですが、この暑さでぐいぐい追い付いてきました。
もちろん、その間除草し続けた甲斐もありました。
田植え後6月上旬から除草を始めてつい先日除草作業は終了としました。
まだ気になる所はありますが、そろそろ稲が幼穂形成期、田んぼに入って稲の根を切らない方が良いとされているので、あとは稲にお任せです。
これは7月中旬の写真ですが、除草機を3回から4回かけても草の勢いの強い田んぼはこのように株周りに草が残ってしまいました。
この残ってしまった草はひたすら手で取るか、このような道具(水田熊手)で取るか。
草が大きくなってしまうと、取った草はそのまま浮かせておいてもやがて根を伸ばして復活してしまうため、田んぼの外に出してやらないといけないのがまた余計に手間がかかります。
7反の田んぼのうち約半分の田んぼがこのように機械除草だけでは草が抑えきれなくて、手作業での除草を余儀なくされました。
来年は何とかこの手作業の除草が少なくて済むようにしたい…。
残り半分の田んぼは機械除草だけでなんとか草が抑えられたのですが、秘訣は草がおとなしく、稲が初期から元気な田んぼ。
これを全部の田んぼで実現したいものです。
手作業での除草は辛いのですが、このような綺麗な花にも出会えます。
オモダカという稲の生育にとっては嬉しくない草なのですが、何とも可憐な花です。
除草作業が終わるとあとは水管理をしながら出穂を待ちます。
田んぼの除草がひと段落したので、久しぶりに大豆畑へ。
管理機を使って土寄せと除草をしました。
今年は畑によってですが、発芽したばかりの芽をハトに食べられまくり欠株だらけ。
大豆がまばらにしかない畑もあります。
毎年作付している畑はハトに覚えられてしまったかな?
キラキラ防鳥テープを張ったのに全然効果ありませんでした…(涙)。
慌ててセルポットに蒔き直した苗を補植しています。
苗の成長が早くてあっという間にヒョロヒョロに徒長してしまいました。
雨が全然降らなくて畑の土がカラカラなため、ポリタンに水を入れて運んでジョロで灌水しながら植えています。
でも土があまりにもカラカラなため焼け石に水状態で、うまく付いてくれるか心配。
本当にハトが恨めしくなります。
欠株が多すぎて用意した苗ではとても足りないし…。
週末には台風が接近・上陸するという予報ですが、雨が降るのは嬉しい反面、これまた心配ですね。