北アルプスを望む天空の棚田で、自然栽培(無肥料無農薬)でお米、大豆などを栽培、販売しています。

ラベル 暮らし の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 暮らし の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年1月15日土曜日

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

久しぶりの投稿になってしまいました。

遅くなってしまいましたが、本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

信州の山里はすっぽりと雪と氷に覆われております。

年末寒波で降った雪が、成人の日の頃の暖かさで一旦融けかけていたのですが、昨日一昨日の雪で再び雪景色に。

今朝は雪が止み、晴れて-10℃まで冷え込みました。

雪の結晶がピンと立ち、朝日を浴びてキラキラと輝いています。
寒さが厳しいのは辛いのですが、自然は厳しいほどに美しい表情を見せてくれます。
ここ数年は雪の少ない冬が続いていたのですが、この冬は予報通り雪が多くて寒い冬になっています。
田んぼにとっては、冬の間雪に覆われていた年は豊作になるとも言われています。
雪かきはしんどいのですが、これも冬の間なまりがちな体を動かす良い運動と、前向きに考えるようにしています。
お正月は愛知県知多半島の実家に帰省して久しぶりに海を眺めたりと、暖かい愛知のお正月を堪能しました。

信州に戻ると再び極寒の世界です。
1/7は地元の集落のどんど焼き。
お正月の間各家で飾っていたしめ縄や松飾などを持ち寄って竹やカヤ、藁と一緒にやぐらを組みます。
今年はなかなかかっこ良く仕上がりました。
夕方に今年一年の無病息災を願って盛大にお焚き上げします。
最後に残った熾きでお餅を焼いて食べるのがこの地域の習慣です。

今年が皆様にとって良い一年でありますように。
そして気候が穏やかで順調でありますように。




2021年12月3日金曜日

冬の到来!大豆の収穫と麦の種蒔きなど

 11月末から一気に真冬の寒さがやって来ました。

11月の最後の週末の朝、起きたら一面雪景色でびっくり。
慌てて車のタイヤを冬タイヤに履き替えました。

その後幸いに雪は溶けたのですが、毎朝霜が降りたり氷が張るなどの厳しい冷え込みです。
最低気温は-2℃から-5℃まで下がる日も。
昼間は晴れて白く輝く北アルプスが美しいです。
当地は東に山を背負った西斜面の山里なので、日の出が遅くて午前中はなかなか気温が上がらず外仕事はちょっと辛いので朝はゆっくりのスタートです。
さて、前回の投稿から間が空いてしまいました。
11月は大豆の収穫、麦の種蒔きなどで忙しくしていました。
今年の大豆栽培、2枚の大豆畑のうち1枚は、種蒔き後の梅雨の長雨で発芽率が悪かったうえに夏前頃にシカに食べられて全滅。
慌てて別の畑に、晩生のスペルト小麦の収穫後に約3週間遅れ(7/20頃)で種を蒔き直すというハプニングがありました。
どうなることやらと思っていたのですが、その後の生育は順調で秋に暖かい日が多かったおかげか冬になる前に収穫までこぎつけることが出来ました。
種蒔きが遅れた分、収穫も3週間遅れの11/20頃となりました。
もう一枚の畑は例年どおりの種蒔き・収穫となりました。
大豆の収穫は、刈り払い機で株を刈り倒した後に、刈り倒した株を手作業で集めて束ねてハザ掛けにします。
とにかく手作業で手間がかかる作業なので、味噌の会・醤油の会の仲間に毎年手伝ってもらっています(作業風景は写真を撮り忘れてしまいました。)。
興味のある方はぜひ一緒にいかがですか?
収穫が終わった夜は毎年囲炉裏を囲んで収穫祭をするのが恒例になっています。

そして先日、十分に乾いた頃に大豆専用の脱穀機を地元の農協から借りてきて脱穀作業をしました。
今年は2枚の畑で収穫時期がずれてしまったので、初めに収穫した畑のものは乾き過ぎて莢が弾けて豆が下に落ちてしまっているものが多くてもったいない状態、遅れて収穫した畑の方は部分的に生乾きの株もあり出来ればもう少し干したい感じでした。
機械を借りて来る都合で一度にやってしまいたいので、収穫時期がずれるというのはとてもやりにくいですね。
脱穀機からはプリっとしたきれいな豆たちが出て来ました。
今年は蒔き直しのハプニングの影響もあって収穫量は例年よりも少なくなってしまいましたが、比較的に虫食いやくず豆が少ないような気がします。
この後、選別機にかけて大まかに選別し、12月中旬頃から仕上げの手選別をしながら販売を始める予定にしております。
大豆の収穫と並行して麦の種蒔きもしていました。
例年どおり11月の初旬に収穫できた一枚目の大豆畑には、大豆の収穫後にすぐにトラクターで整地して大麦と南部小麦を蒔きました。
写真は南部小麦の現在、無事に発芽して寒さに負けずにゆっくりと成長しています。
こちらは別の畑に蒔いたスペルト小麦。
大豆の後作ではないため南部よりも少し早めの10月末に種蒔きが出来た分、より大きく成長しています。
これからの厳しい冬を乗り越えてたくましく健やかに育ってくれますように。
合間を縫って今年も干し柿を吊るしました。
今年はいつも採らせてもらっている近所の柿の木が不作で、例年よりもかなり少ない仕込みになってしまいました。
軒下に柿すだれが連なっている風景は本当に豊かな気持ちになります。
お日さまと冬の風にあたって美味しい干し柿になりますように。







2021年8月13日金曜日

稲の開花、薪作り

 

猛暑が続いた後は大雨と長雨です。

本当に気候が激しくなっていますね。

そんな天気の中ですが、ササニシキは出穂と開花の盛りで、田んぼによってはほぼ穂が出そろって少し垂れ始めた田んぼもあります。

稲の開花の様子。

稲の花は、午前中の割と短い時間で籾の部分がパカッと二つに開いて咲きます。

自家受粉なので同じ花の中で雄しべと雌しべが受粉するのですが、受粉が終わるとすぐに閉じてしまうそうです。

地味ですが清楚で美しい開花の風景です。

無事に受粉すると籾の中に玄米の赤ちゃんが宿り、この後徐々に大きくなっていき、それに伴って穂が少しづつ垂れていきます。

雨が続くと受粉不良になってしまう可能性が高くなるようなので、今後の雨の降り方が心配です。

稲刈りまで天候が順調であることを祈るばかりです。

稲の足元では田の草のオモダカも花盛りです。
厄介な草なのですが、花はとてもきれいです。

田畑の仕事が落ち着いたので、やっと気になっていた冬のための薪作りをしています。
乾かす期間を考えると本当は春までにやっておきたい仕事ですが、いつもギリギリのこの時期になってしまいます、、、。
春先に地元の方からもらってきたナラやケヤキの木をチェンソーで玉切りにして斧でひたすら割っています。
もらってきた時に既に一年たっていた木だったので、二梅雨当ってナラの木は半分スカスカになりかけていて、とてももったいないことをしました。
同じ時にもらってきたケヤキは全く大丈夫で、良い感じで乾いて斧でも割りやすくなっています。
この薪小屋がいっぱいになるととりあえず一安心なのですが、まだまだたですね。
冬の寒さの厳しい信州の山里では薪のストックは生死に関わりますので頑張ります(笑)。

この雨で薪作りも中断です。
どうか災害になりませんように。




2021年4月18日日曜日

お醤油搾り

 

先日、約一年前に醤油仲間と仕込んだ醤油のもろみを、搾り師さんに来てもらってお醤油に絞ってもらいました。

もろみは当農園で収穫した自然栽培の大豆・小麦を原料に醤油麹を起こしたものに塩と水を加えて仕込み、その後仲間と交代で天地返しをしながらお世話してきたものです。

https://yorokobutsuchi.blogspot.com/2020/03/blog-post.html

先ずは大釜でお湯を沸かして、そのお湯でもろみを溶いていきます。

もろみの出来の良し悪しで加えるお湯の量を加減する必要があるとのこと。

搾り師さんから良いもろみになりましたねとのお言葉をいただきホッとしました。

お湯で溶いたもろみを木製の「フネ」という道具で搾っていきます。

お醤油が出てきました!

この搾りたてのお醤油が香り高くて何とも言えずに美味しいのです。

自然栽培で大豆と小麦を育てるところから、醤油麹を起こし、もろみの仕込みを経て微生物たちの助けを借りてこうしてお醤油になって出てくるというのはとても感動的です。

搾ったお醤油は一度90℃近くまで加熱(火入れ)して不純物であるオリを分離し易くして、
容器に移して約1週間ほど静置してオリが沈むのを待ちます。
1週間後、オリが沈んだ頃に瓶詰をします。
大豆1斗(13㎏)、小麦1斗(14㎏)のもろみから一升瓶で約30本のお醤油が取れました。
仲間4人で分けて一人7本半(オリが混ざった分も含む)のお醤油です。
今年はもろみの仕込みをしなかった関係で来年の醤油搾りはないので、2年分の醤油になりますが、去年搾ったお醤油もまだ残っているし十分な量ではないでしょうか。
味噌と醤油という基本的で本物の調味料が十分にあるというのはとても豊かで安心感があります。
味噌と醤油という素晴らしい発酵食品を残してくれた先人たちに感謝です。
このお醤油は今のところ販売する予定はないのですが、よろこぶつち農園に援農に来て下さった方は、もれなく味見できます~。
美味しいよ。


2021年3月31日水曜日

3月は味噌作り月間

 

3月は毎年味噌作り月間。

近隣のお客さんと一緒に作る味噌の会、今年も合計3回行いました。

無事に我が家の大豆と麹が無事に旅立っていきました。

上の写真はストーブに羽釜を乗せて麹にするためのお米or大麦を蒸かしているところ。

今年は久しぶりに米麹だけではなくて大麦麹にもチャレンジしてみました。


上が大麦麹、下が米麹、どちらも良い麹になってくれました。
大麦の方が油断すると温度が上がりやすいので米麹よりも気を使わないといけない感じでした。
米麹味噌と麦麹味噌、好みによりますが、麦麹味噌の方が旨味が濃くて私は好きです。
ただし、大麦の玄麦は固い殻に覆われていて特殊な機械でないと精麦が出来ないのが難点。
少し離れた村の製粉所がその精麦機を持っているのでそこまで持って行って精麦してもらいます。
その製粉所は今では少なくなってしまった雑穀の調製などもやってくれる、この地域での貴重な存在です。
おじさん、少しでも長く続けて欲しいな。

朝から火を焚いて大豆を蒸かし、蒸けた大豆を昔ながらの道具で潰して、予め塩と混ぜた麹を合わせてそれぞれ瓶や桶に詰めていきます。
薪の火の力とそれぞれの手の常在菌の力も加わって、美味しいお味噌になります。
こんな時代だからこそ、自然栽培の大豆とお米・大麦で一年分の味噌を仕込むことはとても大きな安心感につながります。
近隣にお住まいで興味のある方、一緒にやりませんか?


2021年1月4日月曜日

新年明けましておめでとうございます。

新年あけましておめでとうございます。

昨年も多くの方にお世話になりありがとうございました。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

信州の山里は雪景色のお正月を迎えております。

田んぼもすっかり雪の下で春まで冬眠です。


犬の散歩に出かけると、よく冷えた朝は雪の結晶が立って輝いています。
厳しくも凛とした空気に、気持ちが引き締まります。
雪が降ると雪かきなど大変なこともありますが、雪景色の美しさには本当に感動してしまいます。
田んぼにとっても冬の間雪に覆われていた方が稲の生育が良くなるという説もありますし、山に降った雪は雪解けとともに地下水に浸み込んで夏の間の田んぼの大切な水源になります。
あまりたくさん降るとやっぱり大変ですが…。
この冬は寒い冬になるという予報は今のところ当たっているようです。
今年のこの先の天候はどうなりますか、穏やかで順調であることを願うばかりです。

年末はお餅や大豆などのご注文をたくさん頂きありがとうございました!
おかげさまでお餅・大豆ともに完売御礼となりました。
12月はお餅と大豆のご注文の対応で忙しすぎてブログが更新できなかったので、当農園のお餅の加工工程について少し説明したいと思います。
上の写真は、一晩浸漬したもち米をロケットストーブに羽釜とセイロを載せて蒸かしているところです。
この蒸かし具合でお餅の出来が決まる大事な工程で、蒸かしが足りないと粒々が残ったあばた餅になってしまい、蒸かし過ぎると柔らかくてコシのないお餅になってしまいます。
だいたいの時間的な目安はあるのですが、特に玄米餅はベストタイミングを見極めるのはなかなか難しいです。
蒸かし上がったもち米を餅つき機2台体制で搗いていきます。
餅つき機は一般的な家庭用の餅つき機です。
本当は臼と杵で搗くとさらにコシのあるおいしいお餅になるのですが、さすがにそれは人手的にも体力的にも難しく、業務用の杵つき式餅つき機があると良いのですがとても高価なものになってしまいます…。
美味しいお餅のためにいつかは実現したいですね。
搗き上がったお餅は型にのして寒い部屋で一晩おいて翌日にご注文のお客様に発送しております。
たくさんのご注文ありがとうございました。

お正月は例年愛知県の実家に帰省するのが恒例なのですが、今年は諸々ありまして帰省はせずに長野の山里で新年を迎えました。
離れて暮らす息子が来てくれて、実家から送ってくれたおせちを一緒にいただきながら、それぞれ離れて暮らす両親と弟家族とリモート新年会をしたのですが意外と楽しかったです(笑)。
写真にはありませんが、地元の集落の神社にお参りして、今年の天候が順調でお米が健やかに育つこと、世界が平和であることを祈りました。

昨年は世界的にコロナ禍で大変な年になってしまいました。
様々な情報が飛び交い何が正しい情報なのか見極めることが難しく、悲しいことにコロナをめぐる考え方の違いで社会の分断も進んでしまったような気がします。
こんな時代だからこそ、大地に根を張った自然と調和した農、暮らし、生き方がますます大事になってくると改めて思いを強くしています。
私自身、真に自然と調和した農、暮らし、生き方とは何かということを改めて問い直さなければならないなと思っています。
そして、よろこぶつち農園は皆さんの自然と調和した暮らしのお手伝いが少しでもできればと思っております。
2021年もどうぞよろしくお願い申し上げます。



 

2020年11月30日月曜日

大豆の脱穀、干し柿作り

再び寒さが戻ってきて、朝は霜が降りたり氷が張ったりするほどの冷え込むようになりました。
先日、地元のJAから専用の脱穀機を借りてきて大豆の脱穀をしました。
この機械はハザ掛けして干していた大豆の株ごと突っ込むと大豆だけ出てくるという優れもの。
買うととても高価な機械なので借りられるのはありがたいことです。
莢やガラは風で飛ばすのですが、良い豆も一緒に飛ばしてしまってロスが出るのが少し悩ましいところですが…。
プリっとしたきれいな豆が出てきました。
これでまた味噌や醤油、納豆を仕込むことができます。
無肥料・無農薬でこんなにも豊かな恵みをもたらしてくれる自然に感謝です。
今年は種蒔き直後の7月の長雨で初期生育が悪くどうなることやらと心配しましたが、梅雨明け後の8月からぐいぐいと追い付いてくれてほぼ例年並みの生育となり、大豆の生命力の強さに感動しました。
ただ、作付面積を少し減らしたため収穫量はその分少なくなりそうです。
現状では虫食いやくず豆が混ざっているため、ここから選別機にかけて選別し、さらに仕上げに人の手による選別を経て皆様にもお届けする予定です。
12月上旬頃には販売を開始したいと思っております。
どうぞよろしくお願い致します。

話の順番が逆になってしまいましたが、大豆の脱穀に先立って干し柿を作りました。
軒下に柿すだれ、私の大好きな風景です。
この風景が見たくて毎年干し柿を作るようなものかもしれません。
干し柿が欲しいというお客様は多く、また近所には放置された渋柿の木もあるので、本当はもっとたくさん作りたいのですが、干し柿作りはとにかく手間と時間がかかるので一人ではこのくらいが精いっぱいかもしれません。
順調にいけば、年明け後1月下旬頃には食べ頃になり販売できると思います。
お楽しみに!

自給用の野菜畑では今年は大根が豊作でした。
朝晩の冷え込みで大根は甘みを増し美味しくなるのですが、この先さらに寒くなって地上に出た部分が度々凍ると、そこからスカスカになって痛んでくるため全部抜いて収穫し、
細いものを選んで、たくあん用に干しました。
軒下に干し柿と大根が並んだのを見ると本当に豊かな気持ちになります。
畑ではスペルト小麦が無事に発芽して少しづつ育っています。
鹿さん、食べに来ないでね!


 

2020年8月22日土曜日

猛暑の日々が続きます。

 

長雨の後は毎日猛暑が続いています。
この暑さのお蔭もあり、ササニシキはあっという間に出穂開花がほぼ終わって穂が頭を垂れてきました。
写真は除草機のかけすぎによる根痛みも病気もなかった順調な田んぼです。
全ての田んぼがこのように順調にいってくれれば良いのですが、なかなかうまくいかないものです。
こちらは少し遡ってお盆前の頃、出穂開花の頃の写真です。
お米の開花の瞬間、日中の短い時間に籾が二つにパカッと割れて雌しべに雄しべの花粉が受粉し、終わるとすぐに閉じてしまいます。
まさに籾の中にお米の赤ちゃんが誕生する瞬間、生命の神秘を感じます。
以降、夏の日差しを浴びて水をたっぷり吸いながら丸々としたお米へと成長してきます。
現在、少し遅れて晩生のもち米の白毛モチが出穂開花の時期です。
白いノギが美しいです。
さて一方、こちらはいもち病にかかってしまった田んぼです。
やはり、恐れていたとおり、葉に出たいもち病が穂にも感染する穂いもちが広がりつつあります。
いもちにかかってしまった籾はそこで枯れて死んでしまうのでシイナやくず米になってしまいます。
さらに穂の付け根がいもちにかかってしまうと穂全体が枯れてしまいます…。
葉いもちのひどい所はやっぱり穂いもちの感染もかなり進んでいます。
穂がほほ出揃った頃を見計らって、先日ヤフオクで入手した動力散布機で消石灰を全面に散布しました。
ホタテの貝殻石灰の水溶液は全くと言っていいほど効果が無かったので、田んぼの先生から勧められてよりアルカリ度の高い消石灰を粉で撒くことにしました。
強いアルカリでいもち菌の活動を抑え込むことを期待してのことです。
消石灰を動力散布機で撒くと石灰の微粉が辺りにもうもうと舞い上がるのでゴーグルとマスクで完全防備、まるで農薬を撒いているような風景でした…。
石灰散布の他にも、田んぼの磁場の改善を期待して田んぼの四隅に炭素棒を設置したり、生物活性水を散布したりしています。
これで何とか進行が止まってくれれば良いのですが…。
さて、大豆畑では今が大豆の花盛りです。
大豆は紫色の小さなかわいい花が咲きます。
大豆も花の時期は水分が必要と言われていますが、梅雨明け以降全然雨が降らず土がカラカラなので、元田んぼの強みを生かして水を引き込んで灌水しました。
今年は発芽後の7月初旬に大雨が続き、元田んぼの弱みの水はけの悪さで、なかなか水が引かなかったことが影響して初期生育が悪くて全体的に樹勢が小さいのですが、このところの暑さで徐々に追い上げてきました。
それでも完全にという訳にはいかず、例年よりは収穫量は減ってしまいそうです。

お盆頃には農作業も少し落ち着いたので、冬のための薪作りを慌ててやっています。
山間地なので、薪は近所の山の木をもらってくることが多いです。
乾かす期間も考えると本当はもっと早い時期にやっておきたい作業なのですが、ついつい後回しになってしまいます。
でもさすがに夏までにやっておかないと、古民家で信州の厳しい冬を無事に生きて超すことが出来なくなってしまうので、暑い時間帯を避けつつ必死にやっています。
節があったりして斧で割れないものは友人の薪割り機を借りて割っています。
その後この薪小屋が一杯になってようやく目途がつきました。
この猛暑続きでお米の登熟が早く進み稲刈りの時期が早まるかも知れません。
早いものでもう稲刈りのことを心配する時期になってきました。