北アルプスを望む天空の棚田で、自然栽培(無肥料無農薬)でお米、大豆などを栽培、販売しています。

2021年12月3日金曜日

冬の到来!大豆の収穫と麦の種蒔きなど

 11月末から一気に真冬の寒さがやって来ました。

11月の最後の週末の朝、起きたら一面雪景色でびっくり。
慌てて車のタイヤを冬タイヤに履き替えました。

その後幸いに雪は溶けたのですが、毎朝霜が降りたり氷が張るなどの厳しい冷え込みです。
最低気温は-2℃から-5℃まで下がる日も。
昼間は晴れて白く輝く北アルプスが美しいです。
当地は東に山を背負った西斜面の山里なので、日の出が遅くて午前中はなかなか気温が上がらず外仕事はちょっと辛いので朝はゆっくりのスタートです。
さて、前回の投稿から間が空いてしまいました。
11月は大豆の収穫、麦の種蒔きなどで忙しくしていました。
今年の大豆栽培、2枚の大豆畑のうち1枚は、種蒔き後の梅雨の長雨で発芽率が悪かったうえに夏前頃にシカに食べられて全滅。
慌てて別の畑に、晩生のスペルト小麦の収穫後に約3週間遅れ(7/20頃)で種を蒔き直すというハプニングがありました。
どうなることやらと思っていたのですが、その後の生育は順調で秋に暖かい日が多かったおかげか冬になる前に収穫までこぎつけることが出来ました。
種蒔きが遅れた分、収穫も3週間遅れの11/20頃となりました。
もう一枚の畑は例年どおりの種蒔き・収穫となりました。
大豆の収穫は、刈り払い機で株を刈り倒した後に、刈り倒した株を手作業で集めて束ねてハザ掛けにします。
とにかく手作業で手間がかかる作業なので、味噌の会・醤油の会の仲間に毎年手伝ってもらっています(作業風景は写真を撮り忘れてしまいました。)。
興味のある方はぜひ一緒にいかがですか?
収穫が終わった夜は毎年囲炉裏を囲んで収穫祭をするのが恒例になっています。

そして先日、十分に乾いた頃に大豆専用の脱穀機を地元の農協から借りてきて脱穀作業をしました。
今年は2枚の畑で収穫時期がずれてしまったので、初めに収穫した畑のものは乾き過ぎて莢が弾けて豆が下に落ちてしまっているものが多くてもったいない状態、遅れて収穫した畑の方は部分的に生乾きの株もあり出来ればもう少し干したい感じでした。
機械を借りて来る都合で一度にやってしまいたいので、収穫時期がずれるというのはとてもやりにくいですね。
脱穀機からはプリっとしたきれいな豆たちが出て来ました。
今年は蒔き直しのハプニングの影響もあって収穫量は例年よりも少なくなってしまいましたが、比較的に虫食いやくず豆が少ないような気がします。
この後、選別機にかけて大まかに選別し、12月中旬頃から仕上げの手選別をしながら販売を始める予定にしております。
大豆の収穫と並行して麦の種蒔きもしていました。
例年どおり11月の初旬に収穫できた一枚目の大豆畑には、大豆の収穫後にすぐにトラクターで整地して大麦と南部小麦を蒔きました。
写真は南部小麦の現在、無事に発芽して寒さに負けずにゆっくりと成長しています。
こちらは別の畑に蒔いたスペルト小麦。
大豆の後作ではないため南部よりも少し早めの10月末に種蒔きが出来た分、より大きく成長しています。
これからの厳しい冬を乗り越えてたくましく健やかに育ってくれますように。
合間を縫って今年も干し柿を吊るしました。
今年はいつも採らせてもらっている近所の柿の木が不作で、例年よりもかなり少ない仕込みになってしまいました。
軒下に柿すだれが連なっている風景は本当に豊かな気持ちになります。
お日さまと冬の風にあたって美味しい干し柿になりますように。