北アルプスを望む天空の棚田で、自然栽培(無肥料無農薬)でお米、大豆などを栽培、販売しています。

2020年11月30日月曜日

大豆の脱穀、干し柿作り

再び寒さが戻ってきて、朝は霜が降りたり氷が張ったりするほどの冷え込むようになりました。
先日、地元のJAから専用の脱穀機を借りてきて大豆の脱穀をしました。
この機械はハザ掛けして干していた大豆の株ごと突っ込むと大豆だけ出てくるという優れもの。
買うととても高価な機械なので借りられるのはありがたいことです。
莢やガラは風で飛ばすのですが、良い豆も一緒に飛ばしてしまってロスが出るのが少し悩ましいところですが…。
プリっとしたきれいな豆が出てきました。
これでまた味噌や醤油、納豆を仕込むことができます。
無肥料・無農薬でこんなにも豊かな恵みをもたらしてくれる自然に感謝です。
今年は種蒔き直後の7月の長雨で初期生育が悪くどうなることやらと心配しましたが、梅雨明け後の8月からぐいぐいと追い付いてくれてほぼ例年並みの生育となり、大豆の生命力の強さに感動しました。
ただ、作付面積を少し減らしたため収穫量はその分少なくなりそうです。
現状では虫食いやくず豆が混ざっているため、ここから選別機にかけて選別し、さらに仕上げに人の手による選別を経て皆様にもお届けする予定です。
12月上旬頃には販売を開始したいと思っております。
どうぞよろしくお願い致します。

話の順番が逆になってしまいましたが、大豆の脱穀に先立って干し柿を作りました。
軒下に柿すだれ、私の大好きな風景です。
この風景が見たくて毎年干し柿を作るようなものかもしれません。
干し柿が欲しいというお客様は多く、また近所には放置された渋柿の木もあるので、本当はもっとたくさん作りたいのですが、干し柿作りはとにかく手間と時間がかかるので一人ではこのくらいが精いっぱいかもしれません。
順調にいけば、年明け後1月下旬頃には食べ頃になり販売できると思います。
お楽しみに!

自給用の野菜畑では今年は大根が豊作でした。
朝晩の冷え込みで大根は甘みを増し美味しくなるのですが、この先さらに寒くなって地上に出た部分が度々凍ると、そこからスカスカになって痛んでくるため全部抜いて収穫し、
細いものを選んで、たくあん用に干しました。
軒下に干し柿と大根が並んだのを見ると本当に豊かな気持ちになります。
畑ではスペルト小麦が無事に発芽して少しづつ育っています。
鹿さん、食べに来ないでね!


 

2020年11月18日水曜日

大豆の収穫、田んぼの終い仕事(秋起こし)

11月に入り、晴れベースの安定した天気が続いています。

少し前までは、毎朝霜が降りたり氷が張るほどの冷え込みが続いていましたが日中は晴れて暖かくなる日が多く、ここ数日は朝の冷え込みも緩んで日中は汗ばむほどの暖かさです。

 もう1週間ほど前になってしまいましたが、大豆の収穫をしました。

今年は例年よりも大豆の登熟が遅く、なかなか収穫のタイミングが掴めずに気を揉みました。

例年よりも1週間ほど遅い収穫作業でした。

この日は味噌や醤油の仲間を中心に強力な助っ人たちが集まってくれました。
刈り払い機で刈り倒した大豆の株を、人海戦術でひたすら束ねて縛ってハザに掛けてゆきます。
皆様のおかげで、2枚で約1反強の畑の大豆の収穫を一日で終えることが出来ました。

莢がカラカラに乾いたら脱穀機を借りてきて脱穀する予定です。
手伝ってくれた皆様、ありがとうございました!
夜は囲炉裏を囲んでシシ鍋とどぶろくの収穫祭も楽しかったです。
大豆の収穫を終えた後は、冠雪のアルプスを眺めつつ田んぼの終い仕事をしています。
脱穀した後のワラを回収して田んぼの外に持ち出して積み、代わりに一年前に積んで朽ちかけた昨年のワラを田んぼに戻します。
昨年のワラはフォークを使って地道に田んぼに振り撒いて拡げていくのですが、朽ちかけたワラは水分をたっぷり含んでいて重く、かなりの重労働です。
収穫したばかりの新しいワラを持ち出さずに細断してすぐに田んぼに撒くという方法の方が一般的なのですが、新しいワラは分解するのに時間がかかり、翌年の田植え後の稲の生育を阻害してしまうという経験を何度かしたため、最近はこのような方法をとっています。
作業中に油断していたら、田面が緩い所で軽トラがはまって動けなくなってしまうというハプニングが発生(汗)。
トラクターで引っ張って何とか脱出出来ましたが本当にヒヤヒヤしました。
昨年のワラを拡げ終わったらトラクターで秋起こしです。
例年、秋の天気が安定しなくて田んぼが乾かなかったり、時間的にワラを片付けるだけで精一杯で冬になってしまったりで、秋起こしまでたどり着くことが出来なかったのですが、今年は好天に助けられて秋起こしをすることが出来ました。
本当はもっと気温の高い10月中に済ませた方が良いらしいのですが、このところ気温が高いので良しとしましょう。
秋起こしをすることで、田んぼに空気が入って稲株やワラの分解が進み、翌年の稲の生育が良くなったり草の勢いがおとなしくなったりすると言われているので、どんな変化があるのかとても楽しみです。
田んぼの表土の乾きもよくなって乾土効果も期待できそう。
週末金曜日には雨が降る予報なので、それまでに何とか終わらせたいです。

そうこうしているうちに1週間前に収穫した大豆の莢がはぜて実がこぼれ始めているのが気になるし、近所の渋柿も採り時で干し柿も作りたいしで、まだまだ忙しい秋が続きます。


2020年11月8日日曜日

雨降り前に、スペルト小麦の種蒔きと白毛モチの脱穀

 

時期が遅くなってしまいましたが、雨降り前にスペルト(古代)小麦の種を蒔くことが出来ました。
(本当は10月中に蒔きたかった…。)

ここは耕作放棄された休耕田を開墾したばかりの畑で、ススキやらカヤの根がゴロゴロしていてとっても作業がやり難い。

根っこがゴロゴロあると播種機でうまく蒔けないので、邪魔な根っこを取り除きながらの種蒔き作業でとても時間がかかってしまいました。

来春、残った根っこ達からススキやカヤが芽吹いてくるのも心配ですが、スペルト小麦の生命力で負けずに育ってくれることを期待したいです。


そして、最後に残っていた白毛モチの脱穀作業もしました。

白毛モチは信州在来の古い品種で、とにかく丈が長くて倒伏しやすく稲刈りも一苦労ですが、とにかく味が美味しいので種を繋ぎ続けています。

去年より収量は少なめですが、これで美味しいお餅が食べられます。


明日から大豆の収穫作業です。

収穫の秋もいよいよ大詰めです。



2020年11月4日水曜日

今年も美味しい新米になりました!

 

先日、ようやく全てのうるち米の脱穀作業が終わりました。

お楽しみの、そしてドキドキの新米の試食です。

つややかで香り高く、瑞々しくもしっかりとした食感、そしてすっきりとした透明感のある味わい。

今年もやっぱりおいしい新米になりました!

今年は稲にとっていろいろと試練の多い年で心配しましたが、しっかりとその命を生き切って美味しい実りをもたらしてくれたことに感謝です。

というわけで、お待たせ致しました。

2020年産ササニシキ新米の販売を始めます。

ただ、昨年と比べてやはり収穫量は少なくなってしまったため、定期購入のお客様の予約分を確保するだけでギリギリ精一杯となってしまいました。

新規、一般のお客様にお届け出来ないことがとても心苦しい限りです。

来年こそは少しでも多くのお客様にお届けできるよう精進したいと思います。

ご予約済みのお客様はご都合の良い時にネットショップよりご注文下さい。

今期も一年間どうぞよろしくお願い致します。

山里はすっかり晩秋の景色となりました。
写真では色がうまく再現できていないのですが、山の木々は赤や黄色に色づいて美しい季節です。
アルプスは早くも雪雲に覆われて冬の気配です。

ホッとする間もなく、白毛モチの脱穀、田んぼのハザとわらの片づけ、大豆の収穫と麦の種蒔きなどなど、やること満載です。