北アルプスを望む天空の棚田で、自然栽培(無肥料無農薬)でお米、大豆などを栽培、販売しています。

2018年5月26日土曜日

醤油搾り、修学旅行生の受け入れ

田植えの準備に忙しい農繁期ですが、先日合間をぬって醤油搾りをしました。
昨年の春に自家産の大豆と小麦から醤油麹を起こして「もろみ」に仕込んだものです。
https://yorokobutsuchi.blogspot.jp/2017/04/blog-post_21.html
醤油搾りには専用の道具と経験が必要で、近所に住む搾り師さんに来て搾っていただきました。
作った麹を分けて一緒にもろみを仕込んだ醤油仲間と搾りました。
一年寝かせたもろみにお湯を加えてちょうど良い濃さにしてから、木で作られた「フネ」で搾ります。
琥珀色の搾りたての醤油が出てきました!
味見してみると何とも言えない香りとうまみです。
この後、1週間ほど静置してオリ引きしてから瓶詰めして完成です。
自家産の材料で醤油が自給できるというのは幸せなことです。

嬉しい反面、課題も判明。
同じ醤油麹から仕込んだのに、一緒に仕込んだ仲間の醤油に比べると自分の醤油は塩味が立っていて旨味香りに少し欠けるのです。
心当たりはあって、夏の温度不足と天地返し不足です。
従来、醤油もろみは蔵の中など温度のなるべく上がらない所に保管して毎日混ぜるというのが一般的な方法でしたが、私たちは今回来ていただいた搾り師さんの方法、なるべく温度をかけて発酵を促し、毎日混ぜるのではなく月に一回ほど天地返しをするという方法でやっています。
温度をかけるには日向に置くだけではなく、小型のビニールハウスなどで覆って積極的に温度をかける方が発酵が進み良いもろみになるのですが、忙しさにかまけてそこまでできず日向に置くだけになってしまったこと、天地返しも忙しい時はついついまめに出来なかったなあと反省。
手を抜いた分、しっかりと結果に出てしまいました。
それも含めてマイ醤油、しっかり味わいたいと思います。

農繁期ですが、同時並行で修学旅行生の体験宿泊の受け入れもやっております。
主に大阪方面の中学校が多いのですが、都会の子供たちが我が家に来て信州の山里での自給的な暮らしを体験していきます。
畑仕事をしたり、一緒に山菜を取りに行ったり。
薪割りをしたり、
お風呂は薪風呂を沸かしたり、
夜は囲炉裏でシカ肉のバーベキューをしたりします。
冬に近所の山で獲れたシカ肉を冷凍しておいたものを放出です。
https://yorokobutsuchi.blogspot.jp/2018/02/blog-post.html
目の前で激しい肉の争奪戦が繰り広げられます。
でも、何よりお米がとても美味しいと何杯もおかわりしてくれるのがお米農家としては嬉しいです。
都会で暮らす子供たちが、こんな暮らしもあるんだなと何か感じてくれたらいいですね。
こちらも子供たちから元気をもらっています。
ササニシキの苗は今のところ順調で、3~4葉くらいになりました。
もう一息大きくなってほしいところ…。
あと1週間ほどでいよいよ田植えです。
代かき、畦草刈り、動物よけの電気柵の設置などなど、準備を急がなくては…。


0 件のコメント:

コメントを投稿