北アルプスを望む天空の棚田で、自然栽培(無肥料無農薬)でお米、大豆などを栽培、販売しています。

2020年8月5日水曜日

夏の到来!でも…。

8月になってやっと長い長い梅雨が明けました。
特に7月は梅雨の晴れ間がほとんどなく雨続きの厳しい天気でした。
ギラギラの真夏の太陽の日差しが嬉しいです。
田んぼの稲や畑の野菜、野の草、山の木々たちも喜んでいるようです。
田んぼの稲は茎の上の方までぷっくりと膨らんできて間もなく出穂です。
出穂・開花の時期は一番水が必要と言われているので、水を切らさないよう気を付けます。
写真にはありませんが、除草機のかけ過ぎで稲の根まで傷めてしまった田んぼは、徐々に回復しつつあるものの、やはり分茎・背丈共に少なく、厳しい状態です…。
詳しくは前回の記事をご覧ください。
さらにショックなことに、一番生育の良かった田んぼで梅雨明け前にいもち病が発生してしまいました。
写真では分かり難いかもしれませんが、葉に茶色い斑点がたくさん、場所によってはかなり進行していて重症です…。
これから穂が出て、このいもち病が穂にも移ってしまうと、穂が枯れてしまい大幅な減収となってしまう怖い病気です。
2年間畑にして麦や大豆を栽培した後に、今年から田んぼにしたのですが、全くの無肥料に関わらず、生育旺盛で除草も機械除草を1回しただけで勝手に育ってくれて手のかからない田んぼでした。
生育が旺盛すぎる状態で長雨が続いたので少し心配はしていたのですが…。
2年間畑にしていたことによる乾土効果に加えて大豆を栽培したこともあって天然の窒素が過剰気味に良く効いていたところに、長雨が続いていもち菌の好きな環境が整ってしまったと思われます。
過剰に効いている窒素を切るためにも、7月中旬頃から田んぼの水を排水して中干しをしていたのですが、長雨続きでなかなか水が切れなかったことも追い打ちをかけました。
自然栽培では病気は必要があって出ていると考えますが、日々病気が広がっていくのを見るのはやっぱり辛いものがあり、農薬を使いたくなる気持ちもとてもよく分かります。
もちろん農薬は使いたくありませんので、いもち病に効果があるというホタテの貝殻石灰の水溶液を作って動噴で葉面散布したりしていますが、今のところ感染進行に歯止めがかからない状態です。
今度は稲が出穂期に入って水が必要な時期になっているので水を入れたいのですが、でもいもち病のことを考えると水は入れない方が良く、悩ましいところです。
なんとか被害が少なく済んでくれることを祈るしかありません(泣)。
さて、今度は大豆畑。
梅雨の間は雨続きで大豆畑の手入れが出来ずに草だらけになっていましたが、ようやく土が落ち着いてきたので大豆の救出をしました。
管理機で土寄せをして草を抑えます。
元田んぼで土がまだかなり湿っているため作業がとてもやりにくいです。
日照不足と土の過湿の影響か、例年に比べて大豆の生育もだいぶ遅い感じです。
天気が回復したので、今後生育が追い付いてくれることを祈るしかありません。
何だか祈ってばかりですね。
大自然を前に人間は祈るしかないのか?(笑)
干したまんまの小麦の脱穀もしなきゃなあ…。

8/6追記
今日は広島に原爆が落とされた日。
両親が広島出身で、子供の頃は毎年のように広島の祖父母の所に行っていた私にとって、特別な日です。
あの日無残に死んでいった人たち、生き残ったものの後遺症に苦しんだ人たち、全ての被害者に思いを寄せたいと思います。
あのような理不尽で悲惨なことが2度と繰り返されないよう、戦争と核兵器のない世界を願って。
その先頭に日本政府が立つことを願って。





0 件のコメント:

コメントを投稿