北アルプスを望む天空の棚田で、自然栽培(無肥料無農薬)でお米、大豆などを栽培、販売しています。

2020年9月21日月曜日

稲刈り始まりました。

昨日より急遽稲刈りを始めました。

お米の登熟が予想以上に早く、今週後半に天気が崩れるとの天気予報と田んぼの乾き具合を見ながら予定を前倒ししての稲刈り開始です。

梅雨明け後の猛暑で登熟が早まったと思われますが、例年よりも1週間から10日ほども早いことになります。

まずは一番乾きの早い小さな田んぼから。

いきなりバインダーのエンジンが調子悪くなるというハプニングで出鼻をくじかれましたが、キャブレターの掃除をして何とか復活。

今年は7月の長梅雨で病気が発生したり、除草機のかけすぎによる根傷みに伴う生育不良など、試練の多い稲作となりましたが、こうして稲刈りができることに感謝です。


刈った稲は昔ながらのハザ掛けにして天日干しにします(上の2枚の写真はそれぞれ違う田んぼですが)。
ハザを組んで、稲束を集めて掛けるという作業、私は好きな作業なのですが、とにかく手間と時間がかかる作業です。
加えて天気に大きく左右されることもあり、平野部の稲作地域ではほぼ見られない光景になってしまいました。

時間のかかるよろこぶつち農園の稲刈り、9月いっぱいを目標に10日ほどかけて順番にやっていく予定です。
途中で雨も降るので結局2週間、10月頭頃までかかってしまいそうです。
ハザ掛けの助っ人、大歓迎です。

順番が前後してしまいますが、稲刈りの前は準備として「よけ」の泥上げをひたすらやっておりました。
田んぼの排水を促すために田んぼの周りに「よけ」(溝)が掘ってあるのですが、夏の間に泥で半分埋まってしまうため、ひたすらスコップでその泥を上げていきます。
これをやらないと田んぼの水がなかなか抜けずに稲刈り時にぬかって大変なことになってしまいます。
また、稲刈り後から冬の間にかけてもできるだけ田んぼを乾いた状態にしておきたいので、そのためにも必須の作業なのですが、この作業地味にきつい重労働なのです。
泥だけでなく、よけ周辺にはキシュウスズメノヒエなどの草の根っこが蔓延っていて余計にしんどい。
稲刈り前からヘロヘロになってしまいました。
でも、よけは水を落とした後の田んぼの生き物たちの逃げ場になっていて、たくさんに生き物たちに会うことができました。
でもこれから雨が降らない限りはよけの水もやがて無くなっていってしまうのですが、生き物たちはどうやって生き延びているのか不思議です。


2020年9月10日木曜日

秋風渡る

9月に入っても暑い日が続いていましたが、先日の台風の後は急に秋風が吹き始め、今日は一日曇りや雨の涼しい天気でした。
田んぼのササニシキはあっという間に黄金色に変わり、日に日にその色を濃くしています。
8月からの好天続きで登熟が例年よりも早く、稲刈りの時期も早まりそうな予感です。
7月の長雨や除草機のかけすぎによる根傷みで、全体的に分茎はあまり良くない田んぼが多いのですが、8月以降の好天続きで穂の充実は良いような気がします。
先日九州方面を襲った台風9号と10号の二つの台風によって、遠く離れたここ信州でもかなりの風が吹きました。
この風でいくつかの田んぼで稲が倒伏してしまいました。
上の写真はササニシキ。
背が高くてもともと倒伏しやすい白毛モチはもうどうしようもないくらいに倒れています。
全体的に葉色が濃くて生育が旺盛だった部分を中心に倒れていますが、分茎少なくあまり生育が良くなかった部分も倒れているところもあり。
例年だと台風が直撃してもなびくくらいでここまで倒れることはなかったのに…。
8月以降の猛暑で稲体に対して稲穂が重くなりすぎてしまったのか、あるいは窒素が過剰になり稲体が軟弱になってしまったのか…。
例年になく倒れてしまった原因を考えあぐねています。
倒れた状態で雨が続いたり台風が来たりすると穂発芽したりとお米の品質が悪くなってしまうので、気がかりなことがまた増えてしまいました。
稲刈りまで好天が続いてくれますように!
田んぼは、そろそろ水を入れるのを止めて、稲刈りに向けて水を落とす段階になってきました。
畑の大豆は、7月の長雨で初期生育があまり良くなくて、減収となるかもと半分あきらめ気味で、このブログでもお伝えしていたのですが、8月以降の好天続きで過繁茂を心配するくらいぐいぐいと追い付いてきました。
花が咲き始めた後からの追い上げがすごかった。
繁り過ぎてしまうと実の付が悪くなることが心配になりますが、莢の中も確認しましたがちゃんと実が入っていました。
大豆の生命力の強さに感動しました。
このまま順調にいけば大豆は豊作になりそうです。
この間、田んぼの水管理をしながら稲の生育を見守りつつ、あちこちの伸びた畦草を刈りまくり、
新しく借りた休耕田が山側から常時水が湧き出ていてぬかるんでいるため、来年以降の復田に向けて近所の方から重機(バックホー)を借りてきてよけ(排水のための明渠)を掘ったりしていました。
この重機の作業、やってみると面白くて思わず夢中になってしまいました。
鎌一本の手作業で出来る自然農の世界にも魅かれる一方で、人力ではとてもできない仕事を難なくこなす機械の魅力にも魅かれてしまうんですねえ。
脱穀したままになっていたスペルト小麦(古代小麦)の籾摺り作業をしました。
一般的な小麦と違ってかたい籾に覆われているスペルト小麦です。
お米用の籾摺り機にかけるときれいな実が出てきました。
これでようやく製粉して食べることができます。
お米と混じらないように機械の掃除をするのが大変でした。
量に少し余裕がありそうなので販売もすることを考えています。
味わい深いスペルト小麦、どうぞお楽しみに。