北アルプスを望む天空の棚田で、自然栽培(無肥料無農薬)でお米、大豆などを栽培、販売しています。

2020年9月21日月曜日

稲刈り始まりました。

昨日より急遽稲刈りを始めました。

お米の登熟が予想以上に早く、今週後半に天気が崩れるとの天気予報と田んぼの乾き具合を見ながら予定を前倒ししての稲刈り開始です。

梅雨明け後の猛暑で登熟が早まったと思われますが、例年よりも1週間から10日ほども早いことになります。

まずは一番乾きの早い小さな田んぼから。

いきなりバインダーのエンジンが調子悪くなるというハプニングで出鼻をくじかれましたが、キャブレターの掃除をして何とか復活。

今年は7月の長梅雨で病気が発生したり、除草機のかけすぎによる根傷みに伴う生育不良など、試練の多い稲作となりましたが、こうして稲刈りができることに感謝です。


刈った稲は昔ながらのハザ掛けにして天日干しにします(上の2枚の写真はそれぞれ違う田んぼですが)。
ハザを組んで、稲束を集めて掛けるという作業、私は好きな作業なのですが、とにかく手間と時間がかかる作業です。
加えて天気に大きく左右されることもあり、平野部の稲作地域ではほぼ見られない光景になってしまいました。

時間のかかるよろこぶつち農園の稲刈り、9月いっぱいを目標に10日ほどかけて順番にやっていく予定です。
途中で雨も降るので結局2週間、10月頭頃までかかってしまいそうです。
ハザ掛けの助っ人、大歓迎です。

順番が前後してしまいますが、稲刈りの前は準備として「よけ」の泥上げをひたすらやっておりました。
田んぼの排水を促すために田んぼの周りに「よけ」(溝)が掘ってあるのですが、夏の間に泥で半分埋まってしまうため、ひたすらスコップでその泥を上げていきます。
これをやらないと田んぼの水がなかなか抜けずに稲刈り時にぬかって大変なことになってしまいます。
また、稲刈り後から冬の間にかけてもできるだけ田んぼを乾いた状態にしておきたいので、そのためにも必須の作業なのですが、この作業地味にきつい重労働なのです。
泥だけでなく、よけ周辺にはキシュウスズメノヒエなどの草の根っこが蔓延っていて余計にしんどい。
稲刈り前からヘロヘロになってしまいました。
でも、よけは水を落とした後の田んぼの生き物たちの逃げ場になっていて、たくさんに生き物たちに会うことができました。
でもこれから雨が降らない限りはよけの水もやがて無くなっていってしまうのですが、生き物たちはどうやって生き延びているのか不思議です。


0 件のコメント:

コメントを投稿