北アルプスを望む天空の棚田で、自然栽培(無肥料無農薬)でお米、大豆などを栽培、販売しています。

2017年6月28日水曜日

小麦の収穫と大豆の種まき

畑では南部小麦がまさに小麦色に色付き、収穫期を迎えました。
秋に種まきをした後ほとんど何もせずほったらかしでにここまで育ってくれました。
梅雨の晴れ間と田んぼの除草の合間をぬって収穫です。
小麦畑は今年は合わせて7~8畝ほどで、基本的に自給用で販売するほどは作付していないのですが、とても味わい深い小麦が穫れます。
できれば面積を増やして多くの方に味わっていただけたらと思ってはいるのですが、収穫時期が田んぼの除草や大豆の種まき時期と重なってしまったりで、兼ね合いでなかなかできないでいます。
無肥料で栽培しているのですが、今年は去年よりも全体に穂が小さく、収量はさらに少なくなりそうな気配です(涙)。
そのあたりも今後の課題です。
久しぶりにバインダーを引っ張り出していざ収穫です。
始めは調子よく刈っていたのですが、小麦の生育がいまいちな部分は足元の草が伸びていて、バインダーがうまく刈ったり束ねたりできなくなってしまいます。
そんなこんなでトラブルが多くてすっかり時間がかかってしまいました。
小麦の収穫をする前に条間の草刈りをしたほうが良かったかも…。
まだ全体に小麦の粒が柔らかいためすぐには脱穀せずにお米と同じようにハザに架けて乾燥させます。
こうすることで追熟も期待できますし、美味しい小麦になると思っているのですが、この時期はちょうど梅雨で雨に長く当たるとかびたり穂発芽してしまうことも…。
とりあえずハザ掛けシートをかぶせて雨が直接当たらないようにしました。
慣行農法ではちょうど良いタイミングを狙ってコンバインで一気に刈って乾燥機で乾燥させるのが一般的ですが、そうでもしないととても広い面積の栽培は出来ないですね。
小麦は栽培にはほとんど手がかかりませんが、収穫時が梅雨と重なることもあって何かと大変です。
この後、粒がしっかり乾いた頃に脱穀となります。
収穫した小麦は小麦粉に挽いて様々な用途に使うのはもちろん、手作り醤油の原料にもなります。
それから今年こそは乾麺加工に出したいな。

小麦を収穫した後、すぐにトラクターで耕してきれいに均し、手押しの播種機を押して大豆の種を蒔きます。
梅雨の晴れ間で気温も上がり、汗が噴き出てきます。
借りている畑の面積が限られていることもあって、全部ではありませんが麦と大豆の連続栽培を試みています。
麦と大豆は相性が良い組み合わせですし、限られた畑を有効活用できるのは良いのですが、ちょうど良いタイミングで小麦収穫→耕耘→大豆播種と作業を一気にこなさなければならず、天気次第ではタイミングを逃してしまうリスクがあること、時間的に余裕がないので広い面積は出来ないことが難点です。
品種はこの辺りで昔から栽培されているナカセンナリで、もう7年ほど種採りを繰り返して繋いできたもの。
無肥料無農薬なのでとても甘みの濃い美味しい大豆になります。
毎年手前味噌作りの材料として多くのお客様に大変好評をいただいています。
また、手作り醤油の原料、納豆や豆腐作りにも活躍します。
小麦畑が大豆畑に早変わり。
今年は少しは早めに蒔いた麦大豆連続栽培以外の畑の分も合わせて全部で1反8畝ほどの大豆の作付になりそうです。
なんとか6月中に蒔き終わることが出来ました。
夜には本降りの雨が降りだしました。
何とか間に合って一安心です。
写真にはありませんが、発芽したての芽をハトが食べに来るので翌日に鳥よけのキラキラテープを全面に張りました。
こちらの動画は岩手県の昭和初期の頃の農業の様子を再現した映像です。
この動画でも出てくるのですが、麦と大豆の連続栽培は昔から行われていたようですね。
ただし昔は、麦の収穫前のまだ麦が生えている状態で条間にクワでさくって大豆の種を蒔いたそうです。
麦を刈ると既に発芽してある程度育った大豆が姿を現すのです。
その方が時期も遅くならないし、麦に隠れて大豆が発芽するのでハトにも狙われないし、とても理にかなっていますね。
小麦を刈り終わってからトラクターで耕して大豆を播こうとするとどうしても時期的にギリギリになってしまいます。
でも、ひたすらクワでさくる訳ですから体力は要るし人手があるからできたことなのでしょうね。
この動画はその他にも一年を通しての農作業の様子が紹介されているのですが、とても素晴らしい内容でおすすめです。
機械や農薬肥料などが登場する前の農作業の様子、道具なども興味深いのですが、農民の一つ一つの所作がとても美しく、農業とは本来芸術、農芸であると改めて思わされました。
日本人のほとんどが農民だったほんの一昔前、私たちの祖先はこうして生きてきたんだということがよく分かる動画です。

小麦と大豆仕事にかまけている間に田んぼの草(コナギたち)がまた大きくなってきてしまいました。
明日からは再び田んぼの除草の日々になりそうです。




0 件のコメント:

コメントを投稿