北アルプスを望む天空の棚田で、自然栽培(無肥料無農薬)でお米、大豆などを栽培、販売しています。

2017年6月13日火曜日

田植え終了しました~。

久しぶりの投稿になってしまいました。このところ田植えで忙しく、夜は疲れてバタンと寝てしまい、ブログを更新できませんでした。
本日、ようやく最後の田んぼ(苗代にしていた田んぼ)の田植えが終わったのでまとめて報告です。
今年は、少し早めに水を入れて代かきをして草を生やし、田植え前にもう一度代かきをして生えた草を浮かせて流すという方法を試してみることにしました。
遡ること約2週間、1回目の代かきをしてから10日から2週間でこのようにコナギたちが生えてきました。
たっぷり水を入れて再び代かきをします。
大量のコナギたちが浮いてきました。
浮いてきたコナギたちを数日置いて排水口から流します。
こうすることで自然栽培で言う所の「肥毒」が流れることも期待しています。
流れ切らないコナギたちは熊手などを使ってなるべく取り除きます。
この段階で植える予定だったのですが、浮かなかったたり流れなかったコナギたちもいるし、あまり田面の均平がとれていなかったため、再度、今度はひたひた水で仕上げの代かきをしました。
ドライブハローの付かないトラクターなのでロータリーで代かきをするのですが、この時角材を引っ張りながら代かきをするとわりと平らになりますね。
再び水を入れて数日置いて泥が落ち着くのを待ちます。
苗はネズミの攻撃にも耐えて何とかそこそこ良い苗に育ってくれました。
良かった良かったと思いきやまたまた異変に気が付きました。
茶色い斑点がぽつぽつと、中には枯れている葉も…。
まさかのいもち病です。
一部ではなく、全体的に出ています。
こんなに早い段階で出るとはかなりのショックです(涙)。
一難去ってまた一難。
葉色は全体的に淡いので窒素過多ということはないと思いますが、思い当たることとしては、元肥として苗床にあらかじめ撒いた米ぬかに、一昨年にいもち病が出た時のお米由来の米ぬかや籾殻が混ざっていたことが原因かもしれません。
我が家は自家用米は一昨年の古米を食べていたり、犬にはくず米をあげたりしているのですが、その際出た米ぬかも一緒にしていたので…。
反省することしきりです。
かと言って農薬をまくわけにもいかず…。
風通しの良い広い田んぼに植えてあげれば良くなる、稲の自然治癒力を信じて、植えるしかありません。
というわけで気持ちが下がり気味な中、祈るような気持ちで田植えを始めました。
田植え後に除草機を入れることを考えて条間がなるべくそろうよう気を使いながら植えていきます。
そのため、田植え機が走った跡が分りやすいようにかなり水を落として植えています。
植えながら次に植える田んぼの仕上げの代かきをしながらの同時並行作業です。
植えたらすぐにまた水を入れます。
植えたばかりの苗たちはなんとも心もとないですが、狭い苗代から広い田んぼに移されて、風に吹かれてなびいている様子が気持ちよさそうです。
何とかいもち病に負けずに健やかに育ってくれよ~。
今年はなぜか機械がうまく植えられない欠株がとても多く、植えた後の補植作業にかなり手間取りました。
最近は学校が忙しくあまり手伝ってくれなくなった息子がこの日は手伝ってくれました。
補植作業をしていると既に次のコナギたちがたくさん顔を出し始めていて恐ろしいのですが、その他たくさんの水の生き物たちに出会えれるのはうれしいことです。

そして本日、9枚全ての田んぼの田植えと補植作業も終えて晴れて終了です~。
ホッとする間もなく、除草作業が待っています。
田んぼにかかりきりになっている間にあちこち伸びた草刈りもせねば…。
梅雨入りしたとはいえさわやかな青空のもと、植えたばかりの田んぼの水面の向こうに映える北アルプスが美しいです。

2017年5月29日月曜日

タカキビの種蒔き

田植え前に合間をぬってタカキビの種蒔きをしました。

タカキビは別名ソルガムとかコウリャンとか、この辺の方はモロコシと言ったりします。
ご飯に少し混ぜて炊くのはもちろん、ハンバーグや麻婆豆腐、炒め物などひき肉代わりに使うと美味しい雑穀です。
去年は田んぼ仕事の方が忙しくてあまりお世話できずにほとんど倒伏してしまい、種の分くらいしか収穫できませんでした。
今年こそはちゃんとお世話したいものです。


2017年5月25日木曜日

夏の到来、代かきと苗代のその後

このところ、信州の山里にも急に夏が来たかのような暑い日が続きました。
先日、9枚の田んぼ全ての代かきが終わりました。
田んぼの代かきをしていると水面を渡る風が少しだけ涼しいような気がしますね。
一転して今日は久しぶりの雨ふり、畑にとっては恵みの雨です。
あとは、水漏れしやすい田んぼは畦際に畔波シートを入れたり、このところの暑さでぐんぐん伸びる畦草刈りをしたり。
畔は本来は畦塗りをした方が良いのですが、そこまで手が回らないため畔波シートで代用します。

少し前には苗代も不織布のトンネルを外しました。
苗代には全くの無肥料ではなく、あらかじめ米ぬかを振ってあるのですが、量を控えめにしているため葉色が全体に淡く、生育もゆっくりです。
先日、苗代の奥の方ががスズメに荒らされたという投稿をしましたが、犯人はどうもスズメではなくネズミのようです。
その後トンネルの端の隙間がないようにし、水を常に張るようにしたにもかかわらずその後も被害が拡大し、無残な状況になってしまいました。
水漏れ防止の畔波シートを立てていない水口のある土手側の方ばかりやられているのでもしやネズミではと思い、侵入防止にそちら側にも畔波シートを立てたところピタッと被害が止まりました。
スズメさん、あらぬ疑いをかけてゴメンナサイ。
苗が余らないようにギリギリしか種を蒔かなかったので苗が足りなくなってしまいそうです。
急遽追加で種を蒔き直すことも考えましたが、やはり時期が遅いですし、結局作付予定の田んぼを一枚減らすことに(涙)…。
植える時も欠株が多くなってしまい面倒くさいことになりそう(涙)…。
今まで苗がネズミにやられるなんてことはなかったので油断していました。
痛い授業料ですが、今後はこの経験を確実に活かします。
動物たちと共存するのは知恵が要りますね。

6月初旬の田植えまで何とか無事に育ちますように。




2017年5月17日水曜日

代かき開始。

いよいよ田んぼに水が入りました!
トラクターで代かき開始です。
乾いた土の塊が水を吸ってトラクターのロータリーで砕かれて泥になっていきます。
水は泥で濁ってコーヒー牛乳のような色。
田んぼが水田になるこの作業、結構好きです。
早くもカエルが入って来てうれしそうに鳴きはじめています。
でも、田んぼが平らになるように代かきをするって難しい。
お米農家さんはたいてい自動水平機能の付いたトラクターとドライブハロー(代かき用のアタッチメント)で効率よく作業していると思いますが、当農園は水平機能の付いていない、ドライブハローも付けられない古いタイプのトラクターなので、悪戦苦闘しながら代かきをします。
なるべく平らになるようトラクターを何回も走らせたり、ロータリーの回転を止めて高い部分から低い方へ泥を寄せてみたり。
時間と燃料がかかってしまいます。
全部で10枚の田んぼを順番に代かきしていきます。
代かきの終わった田んぼはしばらく置いて草を生やし、6月初旬の田植え直前にもう一度植え代をかく予定です。
苗は今のところゆっくりとですが順調に育っています、と言いたいところですが…。

なんと、苗代の奥の方で大異変が発生!
3日ほど前に、不織布のトンネルの隙間からスズメが侵入して苗(の下の種籾)を食い荒らしてしまいました。
これまで苗をスズメにやられたことがなかったのと、ここまで苗が大きくなれば大丈夫と思い油断していました。
スズメ恐るべしです。
被害は一部ですが、苗は余らないようギリギリしか作らなかったので苗が足りなくなりそうです。
作付けする田んぼを一枚減らすかなあ?(涙)




2017年5月9日火曜日

山の恵み。

田んぼ仕事の合間に山菜採りに出かけました。
こごみを大量にゲット!
さっそく胡麻和えにしてたらふく頂きました。
山の恵みに感謝~。

2017年5月7日日曜日

お米の芽が出ました!

先日蒔いたお米、無事に発芽しました!
苗代に床伏せしてから約1週間でツンツンと出てきました。
発芽するまでは果たしてちゃんと芽を出してくれるのか、何年やってもハラハラドキドキします。
無事に出てくれると本当にホッとします。
かぶせていた保温シート(シルバーポリ)をはがして不織布のトンネル掛けにしました。
山々の淡い新緑と白い北アルプスが本当にきれいです。
信州の山里は今が一番美しい季節かもしれません。
苗たちは、このところ暖かい日が続いているので数日でグングンと伸びています。
やっと出始めたばかりの苗たちもいてばらつきがあるのが気になりますが…。

本田では、田植えに向けての準備で、高い部分の土を運搬車に積んで低い部分に運ぶという地道な作業をしています。
田んぼに高低差があると田植え後に浅い部分と深い部分が出来てしまい、深い部分の苗が水没してしまったりと水管理が難しくなってしまうので、毎年少しづつ直していますが、なかなか平らな田んぼにはなりませんね~。
ある程度の所で切り上げて、もう一度トラクターで耕耘し、もう少ししたらいよいよ水を入れて代かきを始める予定です。




2017年4月28日金曜日

苗箱の伏せ込み

昨日、種蒔きの終わった苗箱をやっと苗代に伏せ込みました。
全部で200枚ちょっとの苗箱を泥に足をとられながら並べるのはなかなか重労働でした。
発芽後の苗は苗箱の下の穴から根っこを伸ばして成長します。
最後に保温シートを掛けて終了!
ほぼ一日かかってしまいました。
あとはお天道様に任せて発芽まで待ちます。
無事に出てくださいよ~。