北アルプスを望む天空の棚田で、自然栽培(無肥料無農薬)でお米、大豆などを栽培、販売しています。

2019年7月20日土曜日

長梅雨と田んぼの手取り除草、そして選挙のこと。

雨と曇りばかりの天気が続いています。
梅雨らしいと言えば梅雨らしいのですが、日照時間が少なく気温もあまり上がらない日が多く、空梅雨でひたすら暑かった去年の梅雨とは全く真逆の天気です。
稲の生育も全体にゆっくりで、田んぼによっては大丈夫かな?と気をもむ田んぼもあるのですが、全体としては何とか追い付いてきています。
田植え後約1か月間、6月はほぼ7~10日おきに除草機を入れて除草作業をしてきました。
除草機だけでうまく草が抑えられた部分もあるのですが、写真のように株元の草が残ってしまいその草が大きくなってしまった部分がかなり出てしまいました。
こうなってしまうともう機械では取れないので、最後は必殺、「手」で取るしかありません(涙)。
初めは部分的に拾うくらいかなと思って油断していたのですが、やり始めたら予想以上にあるある!
覚悟を決めて、7月は10枚の田んぼを一通り回ってひたすら残ってしまった草を手で取って回りました。
腰をかがめての草取り作業は辛い作業、この作業をやりたくないがために色々と工夫をしたり機械を入れたりしているのですが、結局今年もやるはめになってしまいました。
でも例年に比べれば除草機で抑えられた部分も多かったので、今までよりは楽になったかな?
手取り除草することで間近で稲と対話したり、田んぼの生き物たちと出会うことが出来るので辛いばかりではないのですが、やっぱり来年こそは手取り除草をしなくても済むようにしたい…。
手取り除草を終えた先日、久しぶりに晴れて気温も上がり稲たちも喜んでいるようでした。
あとは水管理をしながら生育を見守るだけ。
本当はこの時期に水を落として中干しをやると色々な意味で良いのですが、生育が遅れ気味な田んぼが多いため、間断灌水で少し水を落とす程度に留めておこうかと思います。
翌日は再び雨降りの天気に逆戻り、早く梅雨が明けて暑くなってほしいものです。
冷夏なんてことになりませんように(祈)。
今年は日照不足で自給野菜の生育もゆっくりです。
キュウリがようやくなり始め、初物をいただきました。
八町キュウリという地元の在来種で、瑞々しくてしかも甘みがあって本当に美味しいです。
忙しい時期と重なってしまうのでここ何年も梅干しを漬けることが出来なかったのですが、今年は田んぼの除草が少し早く終わったので知人と一緒に近所の梅を採らせていただいて漬けてみました。
梅の良い香りがなんとも言えません。
美味しい梅干しになりますように。

ところで明日は参議院選挙の投票日。
私が自然栽培での農業を志したのは、自分の足元から少しづつでも世の中を良くしていきたいという思いからの部分が大きいのですが、やはり政治が変わらないと変わらない部分が大きいなと思わされることが多いです。
震災の後に原発の問題で立ち上がって声を上げてくれた山本太郎、気持ちが真っ直ぐな余り空回りしてあつれきを生むことも度々あるのですが、私たち一人一人の命を何よりも大事にするという点でブレない応援したい政治家の一人です。
今回、消費税廃止と格差の是正をメインに訴えて「れいわ新選組」という政治団体を旗揚げして立ち上がってくれました。
ネット上ではかなり話題で街宣にも多くの聴衆がつめかけているようなのですが、既存メディアがほとんど取り上げないためまだまだ全体では認知されていないようです。
よろしければリンクの動画を一度見ていただければ幸いです。
https://v.reiwa-shinsengumi.com/activity/851/

世の中の問題の多くはお金の問題に突き当たることが多いのですが、今回れいわ新選組から立候補している大西つねきさんという方、もともと金融のプロの方なのですがとても興味深いことを訴えています。
https://www.youtube.com/watch?v=ixH5ylEx-2A&list=WL&index=17&t=2467s
長い動画なのですが、目からうろこなのでお時間ある時に是非見て頂きたいなと思います。
現在のお金の発行や税金の仕組みを解き明かし、私たちが何となく思い込まされている、日本は借金大国で財政が厳しいから、あるいは社会福祉の財源が必要だから消費税は必要だということがいかに大嘘かということがよく分かります。
そのうえで、持続可能な社会のためにお金の発行の仕組みや税金の在り方を変えていこうということを提言されています。

報道ではまたまた与党が優勢とのことですが、より良い未来のために意思表示をしてこようと思います。
未来に希望の持てる選挙になりますように。

2019年7月4日木曜日

田んぼの除草と小麦と大豆と。

曇りや雨の梅雨らしい天気が続いています。
田植え後約1か月がたち、ようやくササニシキの苗たちも分茎を盛んにして生育がのって来ました。
田んぼによって生育に差はあるのですが、無肥料栽培の田んぼはどうしても全体的に初期生育がゆっくりで、田んぼによってはかなり気をもむことに…。
(近所の慣行農法の田んぼに比べるとかなり見劣りしてしまいます。)
田植え後、10枚の田んぼを7~10日ごとに順番に除草機で除草することを繰り返し、先日3回目の除草を終えました。
今年は比較的初期の除草が上手くいき、全体的に例年よりも草が抑えられています。
これから株間に残った草を手で取る作業に入りますが、部分的に大きくなってしまったオモダカやコナギを拾う程度で例年よりもだいぶ楽になるのではと思います。
苗を傷める覚悟できつめに除草機をかけたのが良かったかな?
少し前(6月末)になりますが、梅雨の晴れ間を利用して小麦の刈り取りと大豆の種まきを一気に終わらせました。
秋に播いた南部小麦をバインダーで刈り取りましたが、春先に新芽をシカに食べられたことと畑の地力があまりないこともあって背丈も低く収穫量は少なめでした。
収穫が少なかったため、刈り取った麦は家に持ち帰って軒下にかけて干しました。
落ち着いた頃に脱穀機で脱穀する予定です。
収穫した小麦は今年も乾麺への加工や自家製醤油の原料になる予定ですが、足りるかな?
翌日、小麦を収穫した後の畑をトラクターで耕して、
手押しの播種機で大豆の種を蒔きました。
毎年よろこぶつち農園の大豆で味噌を仕込んで下さっている地元のお客さんに、目印のひもを動かすのを手伝って頂いてとっても助かりました。
梅雨の晴れ間はわずか2日間のみで翌日から雨の予報だったので、とにかく雨の前に~とダッシュでここまでの作業を終わらせ、ヘトヘトになりました。
今日見たら大豆が無事に発芽していました!
どうかハトやネキリ虫に食べらず、無事に育ちますように。

この時期は田んぼの除草をしながら、小麦の収穫大豆の種まき、畦や土手の草刈り、とやる事が一杯で目が回りそう。
今日の夕暮れ時、アルプスは見えませんが、山々の間から雲が沸き立つ様子がとても幻想的でした。


2019年6月15日土曜日

田んぼの除草の日々とホウネンエビ

梅雨の晴れ間の朝、田植えを終えた田んぼの水面に映る北アルプスが美しいです。
田植えから10日~ほど経ち、苗たちも葉色を濃くして上へと伸び始めています。
苗の足元では草たちも元気に芽を出して成長を始めています。
田植えとその後の補植作業を終えてホッとする間もなく、田んぼの除草作業の毎日です。
何だかジブリの映画に出てきそうなフォルムの除草機で除草しています。
苗の両脇をスクリューが回って泥をかき上げながら除草してきます。
株間の草も小さいうちならかき上げた泥を上からかぶせることで除草できるというありがたい除草機ですが、草が大きくなってしまうと株間の草は残ってしまいます。
草が小さいうちにかけるのがポイント。
上手に除草するにはスクリューの寄せ具合いとか深さなど調整が難しい。
きつくしすぎると苗が泥に埋もれてしまったり抜けてしまったり…。
そして、スピードを上げると取り残しが増えるのでゆっくり作業するため、あまり効率は良くなくて、1日2反くらいのペース。
除草するだけでなく、田んぼを撹拌することで空気を供給することも期待しています。
除草はとにかく草が小さいうちが勝負、早め早めに除草機をかけて今年こそは手取り除草しなくて済むようにしたい、とスタートしたのですが…。
なんと、2日目に除草機のハンドル部が壊れるというハプニングがあり、2日ほど作業が遅れてしまいました。
写真は除草機をかけた後たくさん浮いてきた草たちですが、これは少しタイミングが遅れて草が少し大きくなってしまった田んぼです。
水が濁っていてすぐには分からないのですが、株間は取り切れずに残っていると思われます。
今年もやっぱり手取り除草をするはめになるのかなあ?
今後、7~10日ごとに除草機を入れて7月中旬まで除草三昧です。
除草機を止めると、たくさんの生き物たちがいるのが分かります。
オタマジャクシ、アメンボ、コオイムシ、イトミミズなど。
写真の緑色の生き物はホウネンエビ。
小さな目と、緑色のヒレを動かして泳ぐ姿が本当にかわいくて癒されます。
見た目がかわいいだけでなく、ホウネンエビがよく発生する年は豊作になると昔から言われているようです。
今年はこのホウネンエビが本当にたくさんいるのでもしかしたら期待できるかも。





2019年6月6日木曜日

田植え終わりました!

6/2から始めた田植え、昨日終えることが出来ました。
苗たちも狭い苗代から広い田んぼに放たれて気持ち良さそうです。
あとは稲自身の力で伸び伸びと育ってくれー、と念を送ります。
自分はそのお手伝いをするだけです。
でも今年の田植えは大問題が発生。
田植え機が苗をうまく植えられなくて欠株がとても多いのです。
途中で農機具屋さんに来てもらって見てもらったのですが、どうやら機械のせいだけではなさそうです。

この田植え機はポット用の田植え機で、苗箱の中で一株一株のポットに分かれて入っている苗を植えていくのですが、機械の構造上、今年の苗の根っこ(土)の部分が通常よりも小さい上に崩れやすいためにうまく植えられないということが判明。
種蒔きの時に、床土が湿り過ぎていたために苗箱のポットの穴に土がうまく入らずにポット内の床土の量が少なくなってしまったということがありましたが、
https://yorokobutsuchi.blogspot.com/2019/05/blog-post.html
それが原因で苗の土の部分が小さくなってしまい後々になって大問題を引き起こすことになってしまいました。
それプラス土に混ぜた籾殻燻炭の量が多すぎたことが土の部分が崩れやすくなってしまっている原因ではないかと思われます。

過去には逆に土が多すぎてポットからあふれた土の部分で苗同士が根渡り(ポットの穴をまたがって根っこ同士がつながってしまうこと)を起こしてやはり機械でうまく植えられないという失敗がありました。
手植えで植えるには全く問題ないのですが、機械に合わせてうまく苗を育てるというのもなかなか難しいものです。

それから、この田植え機はヤフオクで安く買った古い機械で、古い型式ということもあって、田植え機の底についているフロートで田面を感知して油圧で植え付け部を上下させる装置の感度が鈍いようです。
そのため、全体的に深植え気味になってしまい、特に田面が柔らかめの部分では深く植えすぎてしまって苗が泥の中に埋まってしまうという事態も発生。
農機具屋さんによるとその部分は調整しようがないようで、新しい型式の田植え機の購入を勧められてしまいました。
う~ん、確かに新しい田植え機が欲しくなってしまいますが、またまたお金がかかってしまいます…。
どなたか出資していただけませんか?(笑)
深植えになってしまった部分の苗の今後の生育も気になります。
今年の田植えは課題の多い田植えとなりました。
という訳で、田植えが終わってホッとする間もなく、大量の欠株の植え直し作業に追われております。
因果応報、蒔いた種は刈り取らねばとやっていますが、腰が痛くなりそう…。
でもこの手作業での補植作業は田んぼの生き物たちにもたくさん出会えるし、意外と気持ち良かったりします。
草たちも早くもぽつぽつと出始めています。
補植作業を終えたら早めに除草作業を始めなくてはです。

2019年6月1日土曜日

田植えの準備

余りの忙しさでブログの更新がしばらく空いてしまいました。
水が少ない中、荒代かきを何とか終わらせて、今度は畦の草刈です。
いよいよ本格的な草刈りシーズン到来ですが、山間地の当地はとにかく土手が広い!
あまり伸びすぎると大変になるので田植え前に一通りやってしまいたい、と刈り始めましたが、去年から導入した新しい畦草刈り機が調子悪くなってしまいました。
キャブレターを分解・掃除してダイヤフラムを交換したら見事に復活してくれました。
キャブレター分解掃除って本当に細かい作業です。
ついでにミッションオイルも交換。
機械のことは全然得意ではないのですが、手をかけて調子良くなってくれると嬉しいものです。
YouTubeで見つけた、土手の下方は土手の上に立ったままロープで引っ張りながら刈る方法、とても楽で良いです。
でも、端まで行ってターンする時にいちいち機械の所まで下りて行って機械をセットし直すのが手間ですが…。
荒代かきして水を張っている田んぼに草が生えてたので、再び代かき。
このようにまだ小さな草がたくさん浮いてきました。
これで田植え後の除草が少し楽になるはず。
荒代かきの後、草の様子を見ながら田植えまでに2回代かき出来た田んぼと時間が足りなくて植える直前に1回しかできなかった田んぼと両方ありますが、その後のどのような違いが出てくるのか様子を見てみたいと思います。
苗もそこそこ良い苗になってくれました。
ただ、一番右側の畝に苗いもちが出て始めているのが気がかりですが、狭い苗代に密植されていることも原因だと思われるので、広い田んぼに植えてあげれば治癒してくれると信じて植えるしかありません…。
がんばれ、稲たち。



2019年5月13日月曜日

代かき開始!でも水不足…。

今年の春は寒の戻りが多くてなかなか天候が安定しない日が続き、つい先週にも霜が降りました。
その後は一転していきなり夏が来たかのような暑さが続いています。
ササニシキはその後無事に発芽しまして、この暑さのお蔭もあって今のところ順調に育っています。
現在平均で2葉~2.5葉くらいでしょうか。
6月初旬の田植えまで、このまま順調に育ってくれますように。
このように不織布の保温資材をかけているので先週の霜が降りた時も大丈夫でした。
今年から手間の低減のためトンネル掛けではなくべた掛けにしてみましたが、今のところ問題ないようです。
連休明けから田んぼに水を入れて代かきを始めています。
このところ雨が少なかったこともあって田んぼはよく乾いていて、乾土効果がしっかり得られたのは良いのですが、今年は冬に雪が少なかった影響か山の湧水の量が少なく、田んぼに水を貯めるのにかなり苦労しています。
今年から導入した自動水平機能付きのトラクターと代かき用のドライブハローのお蔭で、作業は効率良く、しかもかなり平らに仕上げることが出来るようになりました。
ありがたいことです。
一度代かきした後、水面から出ている高い部分の泥をドライブハローの刃を回さずに引っ張って低い方へと移動させてできるだけ田んぼ全体を平らにしたうえで、もう一度代かき。
水が入ってさっそくカエルが嬉しそうに鳴きはじめました。
昼間は夏のような暑さですが、夕方にトラクターから眺める北アルプスに沈む夕陽がなんとも言えずに美しいです。

全部で10枚ある田んぼの代かき作業、一気に作業を進めたいところですが、湧水の量が少ないので、なかなか重いように進みません…。
地元の方々もちょうど代かきシーズンで皆さん水が欲しい時期、水が足りません。
(昔は熾烈な水争いもあったそうです…。)
田植え後の稲の生育や草対策のことを考えると、田植えまでに最低でも20日間湛水状態を確保したかったのですが…、なかなか思うようにはいきませんね。
来年からはもっと早い時期から入水・代かき作業を始めようと心に誓うのでした。
明日から天気が崩れるようなので雨に期待したいところです。







2019年5月1日水曜日

お米の種蒔き

先日、お米の種蒔きを終えました。
1週間ほど水に漬けた種籾を水から引き上げて、お風呂を使って少し温度(25℃~28℃くらい)をかけてあげると、プチっとかわいい芽がはじけてきました。
お米が生きていることを実感する瞬間です。
この種籾をざっと乾かしてから播種機でポットの苗箱に蒔いていきます。
土は近所の山土とあらかじめ作っておいた籾殻燻炭を混ぜたもの。
去年から導入した自動の播種機のお蔭で作業ははかどります。
でも今年は籾殻燻炭を作る際の最後、消す時に水をかけすぎてしまったことが原因で床土が湿りすぎてしまい、苗箱のポット穴に床土がしっかり入らないというトラブル発生。
ポット穴の床土が全体に少なめになってしまいましたが、結果にどう影響するのかな…。
毎年やっていても、思わぬところで失敗します…。
ササニシキ、白毛モチ合わせて約250枚、蒔き終わりました。
日を改めて、苗箱を苗代に並べる「床伏せ」の作業。
この日は4月末だというのに朝はよく冷えて氷点下、バケツの水が凍っていました!
この春は本当に不安定な天候です。
軽トラに積みながらよく水をかけて、
この日は強力な助っ人の力を借りまして無事に苗代に並べ終えました。
ありがとうございました!
水を含んで重くなった苗箱を持って、足場の悪い田んぼの中を歩かなくてはならないこの作業はかなりの重労働です…。
最後に保温資材をかけて作業終了です~。
無事に芽が出て、健やかな苗に育ちますように。