北アルプスを望む天空の棚田で、自然栽培(無肥料無農薬)でお米、大豆などを栽培、販売しています。

2020年7月26日日曜日

天気も気持ちも雨続きです。


またまた雨続きの天気です。
アルプスもしばらく顔を見せてくれません…。
7月中旬には田んぼの除草を終え、その後に畦や周辺の草刈りも一通り終えて田んぼ仕事も一段落、ホッと一息ついているところですが、気持ちがいまいち晴れません。
気持ちが晴れないのは雨のせいだけではありません。
一部の田んぼで稲の生育があまり良くないのです。
写真は特にひどい部分ですが、草はまあまあ抑えられているのに生育が止まって全体に葉色が薄くなり、せっかく分茎した茎が黄色く枯れています。
原因は、7月上旬になって最後(3回目)の機械除草をしたことにありそうです。
既に稲がある程度大きくなって根っこをかなり張っていたところに、株際に残った草を取りたいがために除草機の設定をかなりきつめにして除草したため、稲の根っこを傷めてしまったためと思われます。
除草作業の後、ぴたりと成長が止まり、徐々に縮んでいくように元気がなくなっていきました。
草は抑えられたものの、稲まで抑えてしまうという正に本末転倒なことをしてしまいました(涙)…。
私の好きなハンバートハンバートの「ホンマツテントウ虫」という曲を思い出してしまいました(笑)。

稲が大きくなってからの中耕除草作業と根を切るリスクについて認識が甘かったと言わざるをえません。
その後水を落として間断灌水(軽い中干し)の水管理に切り替えて根の回復を期待しているのですが、今のところあまり回復して来ず…。
収量のダウンは避けられそうになさそうです。
来年は早め早めの除草作業で6月中には機械除草を終えるようにするぞ、と決心したものの後の祭りです。
順調に生育している田んぼもあります。
こちらの田んぼは機械除草2回のみ、手取り除草なしで草は残っていますが稲が草に負けることなく元気です。
全ての田んぼでこれが再現できれば楽なのですが、田んぼの条件が違うのか、同じように管理していても同じようにはいかないのが自然栽培の田んぼの奥が深いところです。
こちらの田んぼはさらに生育順調です。
地元の方が作っていた田んぼをもう作れなくなったからと新しく借りた後、2年間畑にして麦や大豆を栽培していたのですが、麦や大豆には水はけが悪くて苦労したので今年から田んぼにした所。
機械除草一回のみでほぼ放置状態ですが、勝手に育ってくれています。
田畑転換という方法もあるようなので、草が多くて苦労している田んぼは畑にして麦や大豆を数年栽培してから田んぼに戻すという選択肢もありかもしれません。
好調な田んぼの収量が不調な田んぼの収量ダウンを補ってくれて、秋には全体でなんとか例年並みの収穫量を確保できると良いのですが…。
さて、しばらく前になってしまいましたが、7月中旬の雨の降る中、田んぼに地元の小学校の子供たちが生き物観察に来てくれました。
講師の先生がタモで泥をすくってみると、いるいる。
イモリ、ドジョウ、トウキョウダルマガエルのオタマジャクシ、コオイムシ、ミズカマキリ、ハシリ蜘蛛、一見ゲンゴロウに似ているガムシ、などなど生き物たちがいっぱい。
私も知らなかった生き物もいて楽しくなってしまいました。
講師の先生が、はやり無農薬歴の長い田んぼほど生き物の多様性が豊かだとおっしゃっていました。
このたくさんの生き物たちと一緒にお米が育っている、この生き物たちのお蔭でお米が健やかに育つ、と思うと本当に嬉しくなります。
田舎は田んぼがあるのは当たり前だけど、無農薬の田んぼは稀な存在、子供たちも何かを感じてくれたら嬉しいなと思いました。
これもまただいぶ時をさかのぼりますが、7月上旬、わずかな晴れ間をついて晩生のスペルト小麦の収穫をしました。
スペルト小麦は品種改良される前の原種に近い小麦で、香りの高い味わい深い小麦です。
栽培面積が2~3畝ほどと少ないので刈った麦は家に持ち帰って雨が当らないように軒下と空いた薪小屋に掛けて一安心です。
とりあえず梅雨明けまでこの状態でしのぎ、梅雨が明けたら脱穀する予定です。
日本では麦の収穫時期と梅雨が重なり、収穫期に長雨に当るとカビや穂発芽のリスクがあるので麦の栽培は本当に気を揉みます。
特に今年は7月に入ってから梅雨の晴れ間がほとんどない長雨で、大面積やっている麦農家さんは本当に大変だと思います。
予報では来週後半にようやく梅雨明けかもということ、ギラギラの太陽が待ち遠しいです。






2020年7月6日月曜日

田んぼの除草も終盤に、麦の収穫と大豆の種蒔き。

気がついたら久しぶりの更新となってしまいました。
今年の梅雨は梅雨らしく雨の多い天気が続いています。
田んぼの水は山水を入れなくても雨の天水だけでほぼ満水の状態です。
稲は今が成長期、盛んに分茎をしています。
稲にとっては冷たい山水よりも暖かい雨の方が嬉しいようで、雨の度にぐんと成長します。
でもあまり長雨が続くと日照不足や災害が心配になります。
田んぼの除草作業もいよいよ終盤、最後の追い込みに入って来ました。
除草機での除草も3巡目です。
草の多い田んぼでは機械除草だけではどうしても株間に草が残ってしまいます。
そこで、機械での除草作業と並行して、今年は草の多い田んぼではこのような道具を使って株間に残った草を取っています。
鉄製の板の下に爪が付いていて前後に動かすことで草を取るのですが、この道具、単純な作りの様でいて実によく出来ています。
この板のお蔭で爪が田面に深く食い込み過ぎず、前後に動かすだけであまり気を使わなくてもちょうど良い深さで爪が田面に入って草を取ってくれるので作業がしやすいです。
草の多い田んぼでも、除草機とこの道具を両方組み合わせれば手取り除草しなくても済むかもです。
とは言っても、手作業なので田んぼが広いとかなり時間がかかってしまうのが難点…。
草のない部分はスキップして時間短縮したいが、これをかける時はどうしても水が濁ってしまうので、草があるかどうかが分からず、草が無い場所もとりあえず無駄にかけなければならない…。
など課題はありますが、機械でない手作業の仕事は田んぼの様々な生き物たちと出会えるのが魅力ではあります。
7月10日過ぎ頃までを目標に、除草作業もう一息がんばりたいと思います。

少し前になってしまいましたが、田んぼの除草作業と梅雨の晴れ間を見計らって、麦の収穫をしました。
写真は大麦、味噌の麹や麦茶になる予定です。
昔はお米と並んで重要な主食だったようです。
こちらは南部小麦。
小麦粉としてはもちろんですが、それ以外にも製麺所に委託して乾麺にしたり、手作り醤油の原料になる予定。
(今年は作付を減らしたので乾麺の加工に出せるかどうかどうか分かりませんが…。)
大麦は登熟が進んで実も固くなっているためその場ですぐに脱穀。
南部小麦はまだ実が固くなり切っていないためハザ掛けし、この後雨よけのシートを掛けました。

限られた畑を有効に使うためもあり、麦・大豆の連続栽培をしています。
麦の収穫後すぐにトラクターで耕耘して大豆の種を蒔きました、と言いたいところですが、頻繁にまとまった雨が降るためなかなかタイミングよく蒔くことが出来ず。
大豆を蒔く時期的にギリギリだったので、最後は土がまだかなり湿っていて作業的にはやりにくかったのですが強行突破で蒔きました。
1週間弱で無事に発芽しました。
しかしよく見ると…。
毎年のことながら、このように鳥につつかれてしまいます。
発芽したての双葉の部分が鳥たちにとっては最高に美味しいみたいです。
全滅ということではなく部分的になのですが、歯抜けのように欠株になってしまいます。
何か鳥除けの対策をしたりとか、あるいは別に苗を仕立てて喰われて欠株になった所を補植したりすれば良いのですが、田んぼの除草で忙しい時期なので出来ないでいます。
鳥さんお手柔らかにお願いします、と祈るのみです(笑)。

田んぼの中の除草にかま掛けている間に、田んぼの外の畦や土手などの草も雨でぐんぐん伸びるので刈らないといけないし、植物たちの生命力のスピードに付いていけません。
怒涛の農繁期はまだしばらく続きます。

2020年6月13日土曜日

田んぼの除草とホウネンエビ

いよいよ梅雨入りしましたね。
それまで全然雨が降らなくて真夏のような暑さが続いていたのが一転、一昨日くらいからかなりまとまった雨が降っています。
田んぼや畑にとっては恵みの雨でした。
稲たちも畑の野菜たちも喜んでいるようです。
田植えから1週間から10日たち稲の苗たちも活着して、徐々に葉色を濃くして上へと伸び始めています。
田植えが終わってホッとする間もなく田んぼの除草作業を進めています。
写真のようなジブリの映画に出てきそうなフォルムの除草機で除草しています。
稲の苗の両側でスクリューが回って泥をかき上げながら4条一気に除草してくれます。
上手く除草するにはスクリューの寄せ具合いと深さの調整が重要で、苗を傷めない程度にできるだけギリギリまでスクリューを寄せて深めになるように調整すれば株間の草まで除草できるのですが、やり過ぎると苗が抜けたり泥で埋まってしまったりしてしまってなかなか加減が難しいです。
除草機をかけた後はわんさかと草が浮いてきます。
長期湛水複数回代かきで、わざと草を生やして代かきをすることで除草し草の種を減らしてきたはずですが、それでもこの量です。
どれだけの種があるのだろう?
草の生命力は本当にすごい。
草が出来るだけ小さいうちに早く全ての田んぼの1回目の除草作業を終えたいのですが、なかなか手間取っています。
これから7月中旬頃までひたすら田んぼの除草に明け暮れる日々が始まりました。
除草機のエンジンを止めると田んぼの中にたくさんの生き物たちがいるのが分かります。
その中でもこの時期にしか見られないお気に入りがこの「ホウネンエビ」です。
メダカくらいの大きさで、小さな黒い目と緑色のヒレみたいなものを盛んに動かして泳ぐ様がなんとも言えずにかわいいのです。
写真は去年のものですが、今年もたくさんいます。
ホウネンエビがたくさん発生した年は豊作になるという言い伝えからその名がついたそうですが、本当に縁起の良い名前です。
その名のとおり豊作になりますように。

麦畑では大麦の穂が黄金色に輝き収穫期が近づいてきました。
この風景、梅雨時ですが「麦秋」と呼ばれています。
この雨であちこちの草たちもぐんぐんと伸びそうです。
田んぼの中だけでなく外の草刈りもしなくちゃなあ。
この時期は草たちの生命力に圧倒されそうです。
これは梅雨入り前の夕暮れの風景。
日暮れ近くまで作業しているとこんな美しい風景に出会えます。

2020年6月8日月曜日

田植えが無事に終わりました。

先日、田植えが無事に終わりました!
全部で10枚の田んぼを補植も含めてやり切り、少しだけ一息ついているところです。
田植えの3~4日前に順次最後の代かきをし、
大量に浮いてきた草を、風で良い感じで畦際に吹き寄せられてきたので熊手で一網打尽。
これで田植え後の草取りが楽になると良いのですが…。
苗も最終的に良い感じで育ってくれました。
ただし、今年は一部(全体の1/3くらい)生育が良くなかった部分に関して有機肥料(有機JAS対応の液肥)を追肥として使いました。
苗が小さいままでは田植え後水没してしまう恐れもあり、その後の生育や草との競合でも厳しい状況になってしまうため、やむを得ず今回は使う判断をしました。
育苗は狭い場所で密集して育てるため、完全無肥料ではなかなか難しく、例年は田んぼで穫れたお米から出る米ぬかを苗代に肥料分として補い、自然栽培の田んぼの中で循環する範囲の中での方法を目指しているのですが、今回はそこから外れてしまうことになりました。
上手く育った部分との比較から、原因は何となく分かっていて、苗代にしている小さな田んぼのオフシーズンである夏から冬にかけての管理の改善、排水をしっかりして乾かしておくことで少量の米ぬかのみでしっかりとした苗を育てることが出来るはず。
今後は対策をしっかりして良い苗を育てたいと思います。
代かき後3~4日して泥が落ち着き、水位もちょうどよく下がってきたところでいよいよ田植えです。
代かき後できるだけ早く植えた方が草との競合という点では有利なのですが、あまり早いと田面が柔らかすぎて苗が機械で上手く植わらないし、加減が難しいです。
後で除草機で除草しやすいようになるべく真っ直ぐ曲がらないように気を付けて植えます。
今まで密集して育ってきた苗たちを広い田んぼに放していきます。
今年はかなりがんばって田植え機を中古ではありますが新しいものに買い替えたのですが、去年まで使っていた古い田植え機に比べると植え付けミスも少なく快調です。
これまで機械はとにかく動けば安い方が助かるということで、古い中古品をヤフオクなどで買うことが多かったのですが、やっぱり多少高くても大事に使って元を取るという発想で、比較的新しくて程度が良いものを買った方が良いということにようやく最近気が付きました。
さすがに新品は無理だけど・・・。
植え終わった苗たちはまだまだ弱々しく見えますが、これから広い田んぼでのびのびと健やかに育ってくれると思います。
既に足元では草たちが芽を出し始めていて、ホッとする間もなくこれから除草の季節が始まります。
泥だらけになったトラクターと田植え機をきれいに洗車して納屋にしまい、今度は除草機を出してきてオイル交換など整備をしなくては…。
怒涛の農繁期はまだまだ続きます。



2020年5月26日火曜日

田植えの準備進めてます。

先週は寒い日が続いたため、お米の苗の生育が遅れてしまいましたが、その後天気が回復して苗の生育もようやく盛り返してきました。
6月初旬に予定している田植えに何とか間に合うかな?
でも、写真の奥の方、部分的に苗代の1/3~1/4くらいがなかなか盛り返して来ないので気を揉んでいます。
少し田植えを遅らせた方が良いのかな…、対処療法的には追肥した方が良いのだろうけど…。
本田では代かきをして水を張った状態なのですが、かなり草が生えてきました。
このままにしておくと田植えまでに大きくなりすぎてしまい、田植え前に代かき(植え代)をしても生き残って再活着してしまう恐れがあるため、中間で一度草を浮かせる目的で代かき(中代)をしました。
ものすごい数の草たちが浮いてきました。
コナギ、マツバイ、イヌホタルイ、オモダカなどでしょうか、草の生命力はすごいです。
これで草の絶対数が減って田植え後の除草が楽になるはず。
同時に田んぼの畦や土手の草刈りも進めています。
当地は中山間地の棚田地帯のためとにかく畦や土手が広いし、傾斜がきつい!
この草刈りがとても重労働なのですが、写真の斜面も刈れる畦草刈り機(スパイダーモア)のお蔭でずいぶんと楽になりました。
もう手放せません(笑)。
田植えまでもう一息がんばります。
麦畑では南部小麦の穂が出て白い花が楚々と咲いています。
植物のそれぞれの生を健気に生き切る姿は本当に美しいなあと思います。




2020年5月10日日曜日

代かき真最中です。

数日前からいよいよ田んぼに水を入れて代かき作業を始めてます。
一度代かきしてから、高低差のある田んぼはトラクターで泥を引っ張って修正しつつ、水の抜ける田んぼ(ほとんどそうなのですが)は再度代かきしたり。
陸の世界から一気に水の世界へと入れ替わります。
さっそくカエルが嬉しそうに鳴きはじめました。
田植えまでの20日間ほど湛水しておきます。
その間に生えてきた草を再度代かきをして除草することで、田植え後の除草作業が少し楽になるという算段。
山はもえぎ色に染まり、ため息が出るほどの美しさ。
一年で一番好きな季節です。
苗は床伏せ後数日でツンツンと無事に発芽しまして、
現在はこのくらい、まだ2葉くらいです。
田植えまでに順調に成長すれば4.5葉くらいになってくれる予定です。
例年、終盤になって十分大きくなり切らないまま止まってしまい、黄色く老化してしてしまうことが多いのでそれが少し心配ですが…。
畑では大麦が穂を出しています。
畑の野菜がちょうど何もない時期なのですが、ありがたいことに山の恵み、山菜の美味しい季節です。
こちらはタラの芽。
てんぷらが最高。
こちらはコゴミ。
茹でて胡麻和えが美味しいです。
その他にはウドや、アサツキ、そろそろワラビも出始めています。
世の中が大変なことになっても、自然は変わらず巡ってくれることが本当にありがたいなあと思います。
あちこちで草も伸び始め、もうじき草刈りシーズンも始まります。
本格的な農繁期に突入です~。





2020年5月1日金曜日

お米の種蒔き

4月はいつまでも肌寒い日が続いていたのですが、急に気温が上がっていきなり初夏の陽気になりました。
先日、お米の種蒔きを無事に終えました。
同じ村内のいつもお世話になっているファミリーに手伝ってもらい、作業はとてもはかどりました。
浸漬していた種籾を引き上げて、お風呂を使って25℃~くらいで温度をかけて催芽します。
はと胸くらいで仕上げるのが良いとされていますが、少し出過ぎたものもあり…。
それを全自動式の播種機で苗箱に蒔いていきます。
全自動とは言っても土を補充したり、蒔き終わった箱を移動したり灌水したりと結構忙しい。
また、土は近所の山土を取って来て使っているのですが、それを篩でふるって準備するのも忙しい。
ササニシキ249枚
ササシグレ26枚
白毛モチ12枚
ファミリーが自給用の田んぼで使う苗も含めて全部で287枚蒔きました。

日を改めて、種を蒔いた苗箱を苗代に並べる作業。
これが人力でやるしかないしんどい作業なのです。
ぬかるむ苗代田に入って重い苗箱を運んで、腰をかがめながら一枚づつ並べていきます。
最後は保温シートを掛けて出来上がり。
5人がかりでやったらほぼ半日と予想以上に早く終わりました。
やっぱり農業は人手だなあと痛感しました。
ありがとうございました!
無事に芽が出て健康な良い苗に育ちますように。

種を蒔き終わると、いよいよ始まったなあ、とドキドキするような緊張感とワクワクするような高揚感とが入り混じった気持ちになります。