北アルプスを望む天空の棚田で、自然栽培(無肥料無農薬)でお米、大豆などを栽培、販売しています。

2020年11月30日月曜日

大豆の脱穀、干し柿作り

再び寒さが戻ってきて、朝は霜が降りたり氷が張ったりするほどの冷え込むようになりました。
先日、地元のJAから専用の脱穀機を借りてきて大豆の脱穀をしました。
この機械はハザ掛けして干していた大豆の株ごと突っ込むと大豆だけ出てくるという優れもの。
買うととても高価な機械なので借りられるのはありがたいことです。
莢やガラは風で飛ばすのですが、良い豆も一緒に飛ばしてしまってロスが出るのが少し悩ましいところですが…。
プリっとしたきれいな豆が出てきました。
これでまた味噌や醤油、納豆を仕込むことができます。
無肥料・無農薬でこんなにも豊かな恵みをもたらしてくれる自然に感謝です。
今年は種蒔き直後の7月の長雨で初期生育が悪くどうなることやらと心配しましたが、梅雨明け後の8月からぐいぐいと追い付いてくれてほぼ例年並みの生育となり、大豆の生命力の強さに感動しました。
ただ、作付面積を少し減らしたため収穫量はその分少なくなりそうです。
現状では虫食いやくず豆が混ざっているため、ここから選別機にかけて選別し、さらに仕上げに人の手による選別を経て皆様にもお届けする予定です。
12月上旬頃には販売を開始したいと思っております。
どうぞよろしくお願い致します。

話の順番が逆になってしまいましたが、大豆の脱穀に先立って干し柿を作りました。
軒下に柿すだれ、私の大好きな風景です。
この風景が見たくて毎年干し柿を作るようなものかもしれません。
干し柿が欲しいというお客様は多く、また近所には放置された渋柿の木もあるので、本当はもっとたくさん作りたいのですが、干し柿作りはとにかく手間と時間がかかるので一人ではこのくらいが精いっぱいかもしれません。
順調にいけば、年明け後1月下旬頃には食べ頃になり販売できると思います。
お楽しみに!

自給用の野菜畑では今年は大根が豊作でした。
朝晩の冷え込みで大根は甘みを増し美味しくなるのですが、この先さらに寒くなって地上に出た部分が度々凍ると、そこからスカスカになって痛んでくるため全部抜いて収穫し、
細いものを選んで、たくあん用に干しました。
軒下に干し柿と大根が並んだのを見ると本当に豊かな気持ちになります。
畑ではスペルト小麦が無事に発芽して少しづつ育っています。
鹿さん、食べに来ないでね!


 

2020年11月18日水曜日

大豆の収穫、田んぼの終い仕事(秋起こし)

11月に入り、晴れベースの安定した天気が続いています。

少し前までは、毎朝霜が降りたり氷が張るほどの冷え込みが続いていましたが日中は晴れて暖かくなる日が多く、ここ数日は朝の冷え込みも緩んで日中は汗ばむほどの暖かさです。

 もう1週間ほど前になってしまいましたが、大豆の収穫をしました。

今年は例年よりも大豆の登熟が遅く、なかなか収穫のタイミングが掴めずに気を揉みました。

例年よりも1週間ほど遅い収穫作業でした。

この日は味噌や醤油の仲間を中心に強力な助っ人たちが集まってくれました。
刈り払い機で刈り倒した大豆の株を、人海戦術でひたすら束ねて縛ってハザに掛けてゆきます。
皆様のおかげで、2枚で約1反強の畑の大豆の収穫を一日で終えることが出来ました。

莢がカラカラに乾いたら脱穀機を借りてきて脱穀する予定です。
手伝ってくれた皆様、ありがとうございました!
夜は囲炉裏を囲んでシシ鍋とどぶろくの収穫祭も楽しかったです。
大豆の収穫を終えた後は、冠雪のアルプスを眺めつつ田んぼの終い仕事をしています。
脱穀した後のワラを回収して田んぼの外に持ち出して積み、代わりに一年前に積んで朽ちかけた昨年のワラを田んぼに戻します。
昨年のワラはフォークを使って地道に田んぼに振り撒いて拡げていくのですが、朽ちかけたワラは水分をたっぷり含んでいて重く、かなりの重労働です。
収穫したばかりの新しいワラを持ち出さずに細断してすぐに田んぼに撒くという方法の方が一般的なのですが、新しいワラは分解するのに時間がかかり、翌年の田植え後の稲の生育を阻害してしまうという経験を何度かしたため、最近はこのような方法をとっています。
作業中に油断していたら、田面が緩い所で軽トラがはまって動けなくなってしまうというハプニングが発生(汗)。
トラクターで引っ張って何とか脱出出来ましたが本当にヒヤヒヤしました。
昨年のワラを拡げ終わったらトラクターで秋起こしです。
例年、秋の天気が安定しなくて田んぼが乾かなかったり、時間的にワラを片付けるだけで精一杯で冬になってしまったりで、秋起こしまでたどり着くことが出来なかったのですが、今年は好天に助けられて秋起こしをすることが出来ました。
本当はもっと気温の高い10月中に済ませた方が良いらしいのですが、このところ気温が高いので良しとしましょう。
秋起こしをすることで、田んぼに空気が入って稲株やワラの分解が進み、翌年の稲の生育が良くなったり草の勢いがおとなしくなったりすると言われているので、どんな変化があるのかとても楽しみです。
田んぼの表土の乾きもよくなって乾土効果も期待できそう。
週末金曜日には雨が降る予報なので、それまでに何とか終わらせたいです。

そうこうしているうちに1週間前に収穫した大豆の莢がはぜて実がこぼれ始めているのが気になるし、近所の渋柿も採り時で干し柿も作りたいしで、まだまだ忙しい秋が続きます。


2020年11月8日日曜日

雨降り前に、スペルト小麦の種蒔きと白毛モチの脱穀

 

時期が遅くなってしまいましたが、雨降り前にスペルト(古代)小麦の種を蒔くことが出来ました。
(本当は10月中に蒔きたかった…。)

ここは耕作放棄された休耕田を開墾したばかりの畑で、ススキやらカヤの根がゴロゴロしていてとっても作業がやり難い。

根っこがゴロゴロあると播種機でうまく蒔けないので、邪魔な根っこを取り除きながらの種蒔き作業でとても時間がかかってしまいました。

来春、残った根っこ達からススキやカヤが芽吹いてくるのも心配ですが、スペルト小麦の生命力で負けずに育ってくれることを期待したいです。


そして、最後に残っていた白毛モチの脱穀作業もしました。

白毛モチは信州在来の古い品種で、とにかく丈が長くて倒伏しやすく稲刈りも一苦労ですが、とにかく味が美味しいので種を繋ぎ続けています。

去年より収量は少なめですが、これで美味しいお餅が食べられます。


明日から大豆の収穫作業です。

収穫の秋もいよいよ大詰めです。



2020年11月4日水曜日

今年も美味しい新米になりました!

 

先日、ようやく全てのうるち米の脱穀作業が終わりました。

お楽しみの、そしてドキドキの新米の試食です。

つややかで香り高く、瑞々しくもしっかりとした食感、そしてすっきりとした透明感のある味わい。

今年もやっぱりおいしい新米になりました!

今年は稲にとっていろいろと試練の多い年で心配しましたが、しっかりとその命を生き切って美味しい実りをもたらしてくれたことに感謝です。

というわけで、お待たせ致しました。

2020年産ササニシキ新米の販売を始めます。

ただ、昨年と比べてやはり収穫量は少なくなってしまったため、定期購入のお客様の予約分を確保するだけでギリギリ精一杯となってしまいました。

新規、一般のお客様にお届け出来ないことがとても心苦しい限りです。

来年こそは少しでも多くのお客様にお届けできるよう精進したいと思います。

ご予約済みのお客様はご都合の良い時にネットショップよりご注文下さい。

今期も一年間どうぞよろしくお願い致します。

山里はすっかり晩秋の景色となりました。
写真では色がうまく再現できていないのですが、山の木々は赤や黄色に色づいて美しい季節です。
アルプスは早くも雪雲に覆われて冬の気配です。

ホッとする間もなく、白毛モチの脱穀、田んぼのハザとわらの片づけ、大豆の収穫と麦の種蒔きなどなど、やること満載です。




2020年10月31日土曜日

お米の脱穀作業のラストスパートです。

 

10月中旬以降、短い周期で雨が降りハザ掛けのお米がなかなか乾かなかったため、お米の脱穀作業が遅れておりました。

ここ最近ようやく天気が安定しハザ掛けのお米も乾いてきたので、脱穀作業を再開しいよいよラストスパートです。

今朝は今季初の霜が降りる冷え込みでした。

天気は安定したのですが、気温が下がってきて、田んぼによっては干し続けてもお米の水分がいまいち下がり切らないのが悩みどころです。

保存性を考えると水分15%代まで下がってほしいのですが、16%代からなかなか下がらない…。

週明けにはまた雨の予報なので、やるしかない。


新米の販売までもう少しです。

お待ちのお客様、もうしばらくお待ちください。

ただ、ササニシキは今年は昨年よりも収量が減る見込みで、全て予約分で完売となっております。

新規・一般のお客様にはお届けできず申し訳ありません。



2020年10月10日土曜日

稲刈りが終わり、脱穀作業を始めています。

 

先日、全ての田んぼの稲刈りが終わりました。

最後は白毛モチの小さな田んぼ。

背丈が高くなりもともと倒伏しやすい品種ですが、今年は7月の長梅雨日照不足の影響で軟弱に育ったせいかさらに倒れ方が酷かったです。

倒れて穂先が田面に着いた状態のままだと穂発芽したりかびたりするので、9月下旬頃にやむなく倒れ方の酷い部分の稲を起こしてお互いを縛って束ねて倒れないようにするというとんでもなく手間のかかる作業をしました。
小面積だからできたことですが、広い面積だったらとてもできませんね…。
ハザ掛けすると稲の背丈は1m20㎝以上もあり、ハザ掛けする作業も一苦労です。
何かと育てにくい点のある白毛モチですが、古代米の系統をひく古い品種というだけあって野性味のある魅力が捨てがたいものがあります。
9月20日に稲刈りを始めて、途中に雨に降られたりしながら刈り終わりまでたっぷり2週間かかりました。
手伝ってくださった皆様、ありがとうございました!
ハザ掛けした稲はお日様と風の力でじっくりと熟成しながら乾いていきます。
手間と時間はかかるものの、この風景は大事にしたいですね。
ハザの長さでおおまかな収量が分かるのですが、ササニシキ、白毛モチともに、田んぼによってばらつきはあるものの全体的に収量は例年よりも少なくなりそうです…。

稲刈りが終わってホッとする間もなく、初めの方に刈ったササニシキの田んぼのお米がちょうどよく乾いてきたので、脱穀作業を始めています。
春に種蒔きをしてからここまで約半年、いろいろありましたがあっという間でした。
嬉しい収穫作業ではありますが、それぞれの田んぼの収量がはっきりするドキドキの作業でもあります。
とりあえずこの日に脱穀した2枚の田んぼは例年通りの収穫量がありホッとしました。
作業を終えた後に雨が降り出し、その後は台風の影響もあり雨続きの天気です。
かなりしっかり降ったので脱穀作業の続きが出来るのはいつになることやら…。

現在、定期購入のお客様対象に2020年産新米のご予約のご希望を伺っております。
個別にメールや電話で伺っておりますので、お手数をお掛け致しますがご希望をお知らせください。
脱穀作業が終わり全体の収穫量がはっきりした段階で、余裕があるようでしたら新規・一般のお客様にもご案内する予定ですが、今年は厳しいかもしれません。
よろこぶつち農園の2020年産新米、どうぞよろしくお願い申し上げます。








2020年9月21日月曜日

稲刈り始まりました。

昨日より急遽稲刈りを始めました。

お米の登熟が予想以上に早く、今週後半に天気が崩れるとの天気予報と田んぼの乾き具合を見ながら予定を前倒ししての稲刈り開始です。

梅雨明け後の猛暑で登熟が早まったと思われますが、例年よりも1週間から10日ほども早いことになります。

まずは一番乾きの早い小さな田んぼから。

いきなりバインダーのエンジンが調子悪くなるというハプニングで出鼻をくじかれましたが、キャブレターの掃除をして何とか復活。

今年は7月の長梅雨で病気が発生したり、除草機のかけすぎによる根傷みに伴う生育不良など、試練の多い稲作となりましたが、こうして稲刈りができることに感謝です。


刈った稲は昔ながらのハザ掛けにして天日干しにします(上の2枚の写真はそれぞれ違う田んぼですが)。
ハザを組んで、稲束を集めて掛けるという作業、私は好きな作業なのですが、とにかく手間と時間がかかる作業です。
加えて天気に大きく左右されることもあり、平野部の稲作地域ではほぼ見られない光景になってしまいました。

時間のかかるよろこぶつち農園の稲刈り、9月いっぱいを目標に10日ほどかけて順番にやっていく予定です。
途中で雨も降るので結局2週間、10月頭頃までかかってしまいそうです。
ハザ掛けの助っ人、大歓迎です。

順番が前後してしまいますが、稲刈りの前は準備として「よけ」の泥上げをひたすらやっておりました。
田んぼの排水を促すために田んぼの周りに「よけ」(溝)が掘ってあるのですが、夏の間に泥で半分埋まってしまうため、ひたすらスコップでその泥を上げていきます。
これをやらないと田んぼの水がなかなか抜けずに稲刈り時にぬかって大変なことになってしまいます。
また、稲刈り後から冬の間にかけてもできるだけ田んぼを乾いた状態にしておきたいので、そのためにも必須の作業なのですが、この作業地味にきつい重労働なのです。
泥だけでなく、よけ周辺にはキシュウスズメノヒエなどの草の根っこが蔓延っていて余計にしんどい。
稲刈り前からヘロヘロになってしまいました。
でも、よけは水を落とした後の田んぼの生き物たちの逃げ場になっていて、たくさんに生き物たちに会うことができました。
でもこれから雨が降らない限りはよけの水もやがて無くなっていってしまうのですが、生き物たちはどうやって生き延びているのか不思議です。


2020年9月10日木曜日

秋風渡る

9月に入っても暑い日が続いていましたが、先日の台風の後は急に秋風が吹き始め、今日は一日曇りや雨の涼しい天気でした。
田んぼのササニシキはあっという間に黄金色に変わり、日に日にその色を濃くしています。
8月からの好天続きで登熟が例年よりも早く、稲刈りの時期も早まりそうな予感です。
7月の長雨や除草機のかけすぎによる根傷みで、全体的に分茎はあまり良くない田んぼが多いのですが、8月以降の好天続きで穂の充実は良いような気がします。
先日九州方面を襲った台風9号と10号の二つの台風によって、遠く離れたここ信州でもかなりの風が吹きました。
この風でいくつかの田んぼで稲が倒伏してしまいました。
上の写真はササニシキ。
背が高くてもともと倒伏しやすい白毛モチはもうどうしようもないくらいに倒れています。
全体的に葉色が濃くて生育が旺盛だった部分を中心に倒れていますが、分茎少なくあまり生育が良くなかった部分も倒れているところもあり。
例年だと台風が直撃してもなびくくらいでここまで倒れることはなかったのに…。
8月以降の猛暑で稲体に対して稲穂が重くなりすぎてしまったのか、あるいは窒素が過剰になり稲体が軟弱になってしまったのか…。
例年になく倒れてしまった原因を考えあぐねています。
倒れた状態で雨が続いたり台風が来たりすると穂発芽したりとお米の品質が悪くなってしまうので、気がかりなことがまた増えてしまいました。
稲刈りまで好天が続いてくれますように!
田んぼは、そろそろ水を入れるのを止めて、稲刈りに向けて水を落とす段階になってきました。
畑の大豆は、7月の長雨で初期生育があまり良くなくて、減収となるかもと半分あきらめ気味で、このブログでもお伝えしていたのですが、8月以降の好天続きで過繁茂を心配するくらいぐいぐいと追い付いてきました。
花が咲き始めた後からの追い上げがすごかった。
繁り過ぎてしまうと実の付が悪くなることが心配になりますが、莢の中も確認しましたがちゃんと実が入っていました。
大豆の生命力の強さに感動しました。
このまま順調にいけば大豆は豊作になりそうです。
この間、田んぼの水管理をしながら稲の生育を見守りつつ、あちこちの伸びた畦草を刈りまくり、
新しく借りた休耕田が山側から常時水が湧き出ていてぬかるんでいるため、来年以降の復田に向けて近所の方から重機(バックホー)を借りてきてよけ(排水のための明渠)を掘ったりしていました。
この重機の作業、やってみると面白くて思わず夢中になってしまいました。
鎌一本の手作業で出来る自然農の世界にも魅かれる一方で、人力ではとてもできない仕事を難なくこなす機械の魅力にも魅かれてしまうんですねえ。
脱穀したままになっていたスペルト小麦(古代小麦)の籾摺り作業をしました。
一般的な小麦と違ってかたい籾に覆われているスペルト小麦です。
お米用の籾摺り機にかけるときれいな実が出てきました。
これでようやく製粉して食べることができます。
お米と混じらないように機械の掃除をするのが大変でした。
量に少し余裕がありそうなので販売もすることを考えています。
味わい深いスペルト小麦、どうぞお楽しみに。


2020年8月22日土曜日

猛暑の日々が続きます。

 

長雨の後は毎日猛暑が続いています。
この暑さのお蔭もあり、ササニシキはあっという間に出穂開花がほぼ終わって穂が頭を垂れてきました。
写真は除草機のかけすぎによる根痛みも病気もなかった順調な田んぼです。
全ての田んぼがこのように順調にいってくれれば良いのですが、なかなかうまくいかないものです。
こちらは少し遡ってお盆前の頃、出穂開花の頃の写真です。
お米の開花の瞬間、日中の短い時間に籾が二つにパカッと割れて雌しべに雄しべの花粉が受粉し、終わるとすぐに閉じてしまいます。
まさに籾の中にお米の赤ちゃんが誕生する瞬間、生命の神秘を感じます。
以降、夏の日差しを浴びて水をたっぷり吸いながら丸々としたお米へと成長してきます。
現在、少し遅れて晩生のもち米の白毛モチが出穂開花の時期です。
白いノギが美しいです。
さて一方、こちらはいもち病にかかってしまった田んぼです。
やはり、恐れていたとおり、葉に出たいもち病が穂にも感染する穂いもちが広がりつつあります。
いもちにかかってしまった籾はそこで枯れて死んでしまうのでシイナやくず米になってしまいます。
さらに穂の付け根がいもちにかかってしまうと穂全体が枯れてしまいます…。
葉いもちのひどい所はやっぱり穂いもちの感染もかなり進んでいます。
穂がほほ出揃った頃を見計らって、先日ヤフオクで入手した動力散布機で消石灰を全面に散布しました。
ホタテの貝殻石灰の水溶液は全くと言っていいほど効果が無かったので、田んぼの先生から勧められてよりアルカリ度の高い消石灰を粉で撒くことにしました。
強いアルカリでいもち菌の活動を抑え込むことを期待してのことです。
消石灰を動力散布機で撒くと石灰の微粉が辺りにもうもうと舞い上がるのでゴーグルとマスクで完全防備、まるで農薬を撒いているような風景でした…。
石灰散布の他にも、田んぼの磁場の改善を期待して田んぼの四隅に炭素棒を設置したり、生物活性水を散布したりしています。
これで何とか進行が止まってくれれば良いのですが…。
さて、大豆畑では今が大豆の花盛りです。
大豆は紫色の小さなかわいい花が咲きます。
大豆も花の時期は水分が必要と言われていますが、梅雨明け以降全然雨が降らず土がカラカラなので、元田んぼの強みを生かして水を引き込んで灌水しました。
今年は発芽後の7月初旬に大雨が続き、元田んぼの弱みの水はけの悪さで、なかなか水が引かなかったことが影響して初期生育が悪くて全体的に樹勢が小さいのですが、このところの暑さで徐々に追い上げてきました。
それでも完全にという訳にはいかず、例年よりは収穫量は減ってしまいそうです。

お盆頃には農作業も少し落ち着いたので、冬のための薪作りを慌ててやっています。
山間地なので、薪は近所の山の木をもらってくることが多いです。
乾かす期間も考えると本当はもっと早い時期にやっておきたい作業なのですが、ついつい後回しになってしまいます。
でもさすがに夏までにやっておかないと、古民家で信州の厳しい冬を無事に生きて超すことが出来なくなってしまうので、暑い時間帯を避けつつ必死にやっています。
節があったりして斧で割れないものは友人の薪割り機を借りて割っています。
その後この薪小屋が一杯になってようやく目途がつきました。
この猛暑続きでお米の登熟が早く進み稲刈りの時期が早まるかも知れません。
早いものでもう稲刈りのことを心配する時期になってきました。